米ノ井 竜禅寺 47/79番

米ノ井 竜禅寺 47/79番

米ノ井 竜禅寺

米ノ井 竜禅寺 47/79番

さて、
新四国相馬霊場八十八ヶ所と周辺スポットポタリング

米ノ井 竜禅寺 47/79番

今回は、
米井山 無量寿院 竜禅寺 47/79番を訪れる。

米ノ井 竜禅寺 47/79番

竜禅寺は、
延長二年(924年)に伝誉が開山。

米ノ井 竜禅寺 47/79番

そして、
平将門が開基と伝えられる。

米ノ井 竜禅寺 47/79番

山号の米井山は、
べいせいざんと読む。

米ノ井 竜禅寺 47/79番

この山号は、
平将門が武運長久を祈願しに詣でたところ堂前の井戸から米が噴出したとの伝承によるものだそうだ。

米ノ井 竜禅寺 47/79番

いずれにしてもこの辺りには、
いろいろと将門伝説が残っているみたいだ。

国指定重要文化財 三仏堂

米ノ井 竜禅寺 47/79番

ここには、
国指定重要文化財がある。

米ノ井 竜禅寺 47/79番

それが、
三仏堂

米ノ井 竜禅寺 47/79番

名称は、
釈迦如来/阿弥陀如来/弥勒如来の三尊を祀ることによる

米ノ井 竜禅寺 47/79番

三尊は、
それぞれ過去・現在・未来を意味するとされる。

正面以外の屋根の下には、
建物を取り囲むように細長い屋根付きの構造物がある。

これを裳階と言って、
建物の三方にあるのは他に例を見ないようだ。

47番

米ノ井 竜禅寺 47/79番

三仏堂の左側には、
47番の大師堂

米ノ井 竜禅寺 47/79番

脇には、
安永七年(1778年)法華一万部供養塔

米ノ井 竜禅寺 47/79番

さらにその横には、
札所塔

米ノ井 竜禅寺 47/79番

大師堂は、
こんな感じ。

米ノ井 竜禅寺 47/79番
米ノ井 竜禅寺 47/79番
米ノ井 竜禅寺 47/79番

79番

米ノ井 竜禅寺 47/79番

こちらは、
79番の大師堂

米ノ井 竜禅寺 47/79番

大正元年(1912年)
札所塔

米ノ井 竜禅寺 47/79番

隣には、
慶安三年(1650年)地蔵菩薩像

米ノ井 竜禅寺 47/79番

更に、
左側には六地蔵菩薩

米ノ井 竜禅寺 47/79番

大師堂の中は、
こんな感じ。

米ノ井 竜禅寺 47/79番

近くにある、
出羽三山供養塔

米ノ井 竜禅寺 47/79番

埋まってしまっている、
札所塔。

米ノ井 竜禅寺 47/79番

というわけで…

今回の新四国相馬霊場八十八ヶ所と周辺スポットポタリングは、
取手市米ノ井地区から。

新四国相馬霊場札所
米ノ井 竜禅寺 47/79番を訪れた。

88 & 周辺ポタリング MAP

他の88ポタリング-2はこちらから

88ポタリング-1はこちらから

コメント

タイトルとURLをコピーしました