台宿 井野 天満神社 31番

取手市台宿井野天満宮31番

井野 天満神社概要

さて、
新四国相馬霊場八十八ヶ所と周辺スポットポタリング

今回は、
取手市台宿地区から。

新四国相馬霊場第31番札所
井野 天満神社

井野 天満神社と言いながら、
住所は井野の南の台宿地区になる。

由緒は、
社殿の説明板で。

取手市台宿井野天満宮31番

井野天満神社

当社は贈太政大臣正一位菅原朝臣道真公をお祭申した古来天神さんと言われている御社です。
この地にお祭した年代は室町時代の末期天正元年二月二十五日御祭神天神様が昇殿なされた日に京都北野天満宮より分霊を申し受けお祭り申したものです。
天正元年 1573年

井野天満神社 説明板

鳥居~社殿

取手市台宿井野天満宮31番

取手一高東側に表参道の入口
長い石段が続いているのを上って行くと鳥居が見えてくる。

取手市台宿井野天満宮31番

この鳥居はまだ新しく、
平成二十五年(2013年)のもの。

取手市台宿井野天満宮31番

鳥居には、
天満宮の扁額

取手市台宿井野天満宮31番

その先、
左手にはこちらもまだ新しい平成十四年(2002年)の座牛。

取手市台宿井野天満宮31番

その先には、
狛犬一対

こちらは、
手水鉢

取手市台宿井野天満宮31番

その先には、
拝殿

取手市台宿井野天満宮31番

天満宮の扁額が、
いろいろ。

取手市台宿井野天満宮31番

こちらは、
菅聖祠堂とある。

取手市台宿井野天満宮31番

更に、
左にも。

取手市台宿井野天満宮31番

文化二年(1805年)
御神酒の手桶が浮彫りされたものは左右に2基。

取手市台宿井野天満宮31番

こんなものもあって、
結構賑やか。

取手市台宿井野天満宮31番

拝殿奥は、
本殿だが中は見られない。

取手市台宿井野天満宮31番

本殿脇に、
焼き物がいろいろ並んでいる。

取手市台宿井野天満宮31番

境内

取手市台宿井野天満宮31番

参道の左手は、
梅林になっている。

取手市台宿井野天満宮31番

庭みたいな感じで、
焼き物があちこちにある。

取手市台宿井野天満宮31番

いろんな花も咲いていて、
なかなか気持ちの良いところだ。

石造物

取手市台宿井野天満宮31番

社殿右手に、
石造物が集められている。

取手市台宿井野天満宮31番

稲荷大明神とか八幡宮とか、
石祠が多い。

取手市台宿井野天満宮31番

ただ奥の方には、
嘉永七年(1854年)庚申塔

取手市台宿井野天満宮31番

文化十三年(1816年)文政十二年(1829年)
文字青面金剛塔なども。

取手市台宿井野天満宮31番

こちらは、
大師堂道標

取手市台宿井野天満宮31番

脇参道の方には、
不明の祠。

取手市台宿井野天満宮31番

この脇には、
下が埋まってしまっている文字青面金剛塔

取手市台宿井野天満宮31番

更に、
三猿部分が埋まってしまっている青面金剛像

31番

こちらは、
札所塔

取手市台宿井野天満宮31番

この札所塔の後ろの塀の先に、
2つのお堂がある。

こちらが、
そのうちの1つ

取手市台宿井野天満宮31番

中は、
こんな感じで真ん中には弘法大師像

取手市台宿井野天満宮31番

こちらが、
31番の大師堂

取手市台宿井野天満宮31番

この31番は元々は光音禅師によって、
この井野 天満宮に創建。

取手市台宿井野天満宮31番

その後、
明治中期に東福寺の建立に伴って栗山台に移動したようだ。

取手市台宿井野天満宮31番

更に東福寺が台宿に移動したことで、
取手駅前片倉工業門前に移動。

取手市台宿井野天満宮31番

そして再び、
この井野 天満宮に戻されということだ。

取手市台宿井野天満宮31番

きっと、
もうあちこち移ることもないだろう。

取手市台宿井野天満宮31番

というわけで…

今回の新四国相馬霊場八十八ヶ所と周辺スポットポタリングは、
取手市台宿地区から。

新四国相馬霊場第31番札所
井野 天満神社

井野 天満神社とは言いながら、
住所は井野の南の台宿地区になる。

参道左手の庭のようなスペースが気持ち良くて、
晴れた日などはここでのんびりするのも良いかもしれない。

88 & 周辺ポタリング MAP

他の88ポタリング-2はこちらから

88ポタリング-1はこちらから

コメント

タイトルとURLをコピーしました