
東 薬師堂

さて、
新四国相馬霊場八十八ヶ所と周辺スポットポタリング。
今回は、
取手市東地区から東 薬師堂 6番。

台宿坂を上る途中、
左手に入った先に薬師堂がある。

隣には、
取手二高がある。
昭和五十九年(1984年)に夏の甲子園で優勝した、
あの取手二高だ。
当時2年生には桑田と清原がいたPL学園を、
延長の末に破った高校。
確か桑田が敗れた後、
取手二高を訪ねたという話があったな。
まあそれはさておき、
薬師堂だが詳しくはわからない。
本尊がその名のとおり、
薬師如来ということくらいか。

入口には、
元治元年(1864年)の出羽三山供養塔など。

大師堂脇には、
弘法大師像。

左手には、
大師堂ではないお堂。

中には、
線刻光音禅師。

6番
それで、
こちらが6番の大師堂。

傍には、
新四國第六番大師堂再建記念塔がある。

御詠歌額と、
鰐口。

中は、
こんな感じ。

というわけで…
今回の新四国相馬霊場八十八ヶ所と周辺スポットポタリングは、
取手市東地区から。
昭和五十九年(1984年)に桑田・清原を擁するPL学園を夏の甲子園決勝で延長の末に破り優勝した、
取手二高のすぐお隣にある東 薬師堂 6番。
敷地内に、
石造物やなどはあまりない。
コメント