新木野 長福寺 81番

新木野 長福寺

我孫子市新木野

新四国相馬霊場八十八ヶ所と周辺スポットポタリング
今回は我孫子市新木野地区から。

新木野はこんなところ

我孫子市新木野地区の新木野は、
しんきのではなくてあらきのと読む。

新木野には旧中央気象台布佐出張所跡地に平成十三年(2001年)に開園した
気象台記念公園がある。

新木野 気象台記念公園

昭和十四年(1939年)から60年間
気象送信所が設置されていた場所で今では公園になっている。

元々は台風の名付け親ともいわれ気象観測の第一人者として気象学の父と呼ばれた岡田武松氏が、
布佐町と交渉して土地を寄附してもらって気象送信所が設置されたようだ。

気象送信所の撤去後は、
地域気象観測システムアメダスが設置されている。

新木野 気象台記念公園

ちなみにアメダスはAMeDAS
Automated Meteorological Data Acquisition Systemの略称。

新木野 気象台記念公園

単にAMDASではなくAMeDAS(雨出す)としたほうがおもしろいとの提案が採用されて、
略称を AMeDASとして読みをアメダスとすることとなったようだ。

新木野MAP

地図だと、
こんな感じで新木のお隣。

新木野地区 長福寺

ここには、
新四国相馬霊場八十八ヶ所札所の81番の長福寺がある。

概要

王桜山 長福寺創始は不詳ながら、
長享2年(1488)権律師覚永と刻まれた板碑が残されていることから古くより堂庵があったという。

永禄元年(1558)龍泉寺の永楽法印が当地に隠棲
寺院としたという。

明治六年(1873年)には、
廃寺となっている。

山門付近

廃寺なのだが、
入口には玉桜山と長福寺と刻まれた山門がある。

新木野 長福寺

手前には、
明治四十四年(1911年)新四國八十一番標石

新木野 長福寺

入って右手には、
水準点

新木野 長福寺

左手には、
鳥居がある。

新木野 長福寺

扁額には、
榊八幡大菩薩とある。

新木野 長福寺

その先には、
お堂

新木野 長福寺

お堂の中を覗かせて頂くと、
こんな感じ。

新木野 長福寺

右手には、
新四國八十八番の御詠歌額

新木野 長福寺

左手には、
八幡大菩薩の扁額?

新木野 長福寺

中央明治十八年(1885年)石祠には、
奇客人神霊とあるがこれはいったいなんだろう?

新木野 長福寺

石造物

敷地内には、
かなりの数の石造物がある。

昭和九年(1934年)善光寺参拝記念碑に、
昭和十年(193年)相馬霊場第八十一番敷石新設記念碑

新木野 長福寺

更に昭和九年(1934年弘法大師一千年御遠忌大法会高野山参拝記念碑が、
並んでいる。

新木野 長福寺

奥に見えるのは、
寛文十一年(1671年)の庚申五輪塔

新木野 長福寺

その左には、
享保4年(1719年)青面金剛塔

新木野 長福寺

なんとか、
きれいな感じで残っている。

その左には、
5基の石造物が並ぶ。

新木野 長福寺

前列は三基とも、
弘法大師像だろうか?

新木野 長福寺

左のものはいつのものか?はわからないが、
真ん中のものは嘉永五年(1852年)のもの。

新木野 長福寺

右は、
お顔の部分が差し替えられている大正三年(1914年)のもの。

新木野 長福寺

台座には、
讃岐國四国八十八番結願所大窪寺…とある。

新木野 長福寺

奥のものは、
天和二年(1682年)阿弥陀如来十五夜塔

新木野 長福寺

十五夜塔って、
今まで出てきてなかったような…

新木野 長福寺

その右は、
延宝三年(1675年)念仏塔

新木野 長福寺

正徳元年(1711年)
大日如来像

新木野 長福寺

像の下には、
為菩薩とある。

文化五年(1808年)
奉黷…普経供養塔とあるもの。

新木野 長福寺

嘉永三年(1850)
如意輪観尊供養塔とある如意輪観音塔

新木野 長福寺

天保十三年(1835年)
愛染明王塔

新木野 長福寺

元禄九年(1696年)
文字青面金剛塔

新木野 長福寺

天保六年(1835年)
聖観音像

新木野 長福寺

安政六年(1859年)
子安観音像

新木野 長福寺

文化十三年(1816年)
如意輪観音十九夜塔

新木野 長福寺

文政十年(1827年)
如意輪観音十九夜塔

新木野 長福寺

文化八年(1811年)
如意輪観音十九夜塔

新木野 長福寺

天明四年(1784年)
如意輪観音十九夜塔

新木野 長福寺

文化六年(1809年)
二十三夜塔

新木野 長福寺

まあなんにしても、
いろいろとある。

81番

さて、
この新木野 長福寺は新四国相馬霊場八十八ヶ所81番札所

下総観音第二十二番

同時に、
下総三十三ヶ所観音霊場22番でもある。

新木野 長福寺

中を覗かせて頂くと、
こんな感じ。

新木野 長福寺

天神宮

右手には、
更に文化四年(1807年)の天神宮石祠が祀られているお堂がある。

新木野 長福寺

石祠の左には、
別當長福寺とある。

新木野 長福寺

稲荷社

更に右手には、
稲荷社

新木野 長福寺

中は、
こんな感じ。

新木野 長福寺

81番

そして観音堂左手には、
新四国相馬霊場八十八ヶ所81番の大師堂

手前の灯籠一対は、
大正二年(1913年)のもの

新木野 長福寺

更に手前の手水鉢は、
明治三十三年(1900年)のもの。

新木野 長福寺

大師堂左奥には、
明治三十二年(1899年)新四國八十一番大師堂再建供養石とある社寺関係碑。

新木野 長福寺

この81番の大師堂は、
なかなか彫刻が素晴らしい。

新木野 長福寺

お堂の側背三面には、
十六羅漢の板彫刻が嵌められている。

新木野 長福寺

これは、
江戸以来彫物大工の系譜を受け継ぐ二代目後藤藤太郎(竜ヶ崎住、文久元年〜昭和六年)によるもの。

新木野 長福寺

この方は他にも葺不合神社本殿正泉寺本堂
延命寺虚空蔵堂なども手掛けているようだ。

新木野 長福寺

大師堂の中の弘法大師坐像は、
文化四年(1807年)のもの。

新木野 長福寺

敷地内には、
他に大正六年(1917年)鯖大師万人講の道標

新木野 長福寺

大正四年(1915年)
新四國大師道道標なども。

新木野 長福寺

というわけで…

新四国相馬霊場八十八ヶ所と周辺のスポットポタリング
今回は我孫子市新木野地区

新四国相馬霊場八十八ヶ所札所の81番
今は廃寺となっている新木野 玉桜山 長福寺

ここは、
下総三十三ヶ所観音霊場22番でもある。

石造物は古いものもあり、
かなり充実している。

88 & 周辺ポタリング MAP

他の88ポタリング-2はこちらから

88ポタリング-1はこちらから

コメント

タイトルとURLをコピーしました