香取八坂神社
さて、
新四国相馬霊場八十八ヶ所と周辺スポットポタリング。
今回は、
周辺スポットということで下高井 香取八坂神社を訪れる。
もとは香取神社と称していたが、
明治四十四年(1911年)に八坂神社と八幡神社を合祀。
大正十三年(1924年)には、
香取八坂神社と改称している。
昭和四十八年(1973年)鳥居をくぐると、
左右に石造物。
昭和三十四年(1959年)道祖神、
安政三年(1856年)/文久二年(1862年)文字庚申塔。
明和六年(1769年)三猿庚申塔、
天保十三年(1842年)御鑿山大権現。
寛政十年(1798年)秋葉山大権現、
嘉永四年(1851年)石尊大権現。
文久三年(1863年)二十三夜塔、
天保八年(1837年)猿田彦命。
長い参道を進むと、
途中右手に幟竿置場がある。
更に進むと、
左手に祠が3つ。
手前から、
三峯神社。
三峯神社、
と書かれた扁額。
内部には、
狼?が描かれた絵馬が奉納されている。
真ん中の祠は、
金毘羅神社。
金毘羅神社、
と書かれた扁額。
内部は、
こんな感じ。
その右には、
天満宮。
天満宮、
と書かれた扁額。
内部には、
南無天満大自在天神と刻まれた貞享五年(1688年)の石塔が祀られている。
境内の右側に手水舎があって、
二基の手水鉢。
その手前には、
信の文字が刻まれた石碑。
こちらは、
明治五年(1872年)の手水鉢。
こちらは、
慶応四年(1868年)のもの。
社殿手前には、
昭和三年(1928年)の灯籠。
そして、
拝殿。
この拝殿は、
平成二十五年(2013年)に改築されたもの。
内部は、
こんな感じ。
拝殿の左側壁麺には、
八坂神社と合併する前の香取神社の扁額だろうか。
拝殿左には、
神輿庫。
社殿左側の樹の根元には、
享保六年(1721年)の不明神石祠。
というわけで…
今回の新四国相馬霊場八十八ヶ所と周辺スポットポタリングは、
取手市下高井地区から。
周辺スポットということで、
下高井 香取八坂神社を訪れた。
コメント