白山 金刀比羅神社 光音堂 白山 金刀比羅神社さて、新四国相馬霊場八十八ヶ所と周辺スポットポタリング。今回は、取手市白山地区から金刀比羅神社を訪れる。この金比羅神社には、相馬霊場を開いた観覚光音禅師を奉る光音堂がある。光音禅師は、晩年ここで余生を過ごしたと言われている... 2023.08.18 88pottering-2HistoryHopping
井野台 一乗院 30番 今回の新四国相馬霊場八十八ヶ所と周辺スポットポタリングは取手市井野台地区から。新四国相馬霊場札所井野台一乗院30番を訪れた。この一乗院は廃寺になっているが30番の大師堂と墓地は残っている。石造物が結構あり青面金剛塔が充実ぶしていて見応えあり。 2023.08.17 88pottering-2HistoryHopping
井野台 阿弥陀堂 53番 今回の新四国相馬霊場八十八ヶ所と周辺スポットポタリングは、取手市井野台地区から。新四国相馬霊場札所、井野台 阿弥陀堂 53番を訪れた。以前は、阿弥陀堂があったそうだが今はもうなくて大師堂があるだけだ。他の石造物も、全くない。 2023.08.16 88pottering-2HistoryHopping
白山 井野野中の諏訪宮 83番-2 今回の新四国相馬霊場八十八ヶ所と周辺スポットポタリングは、取手市白山地区から。新四国相馬霊場札所 井野野中の諏訪宮 83番-2。井野昌松寺と共に二ヵ所にある83番のうちの一つ。広場みたいなところに2つのお堂があるだけで古い石造物は全くない。 2023.08.15 88pottering-2MuseumHopping
白山 弘経寺 82番 今回の新四国相馬霊場八十八ヶ所と周辺スポットポタリングは取手市白井地区から。新四国相馬霊場札所、白山弘経寺82番。飯沼と結城の各弘経寺と共に、ここは関東の三弘経寺の一つ。石造物はそんなにないけれど寛文五年(1665年)の六地蔵などが見られる。 2023.08.14 88pottering-2
小文間 足尾山神社 新四国相馬霊場八十八ヶ所と周辺スポットポタリング、今回は取手市小文間地区から。周辺スポット、ということで小文間 足尾山神社。どういう神社なのか?はよくわからないが、我孫子市中峠と同じく茨城県石岡市にある足尾山神社を勧請したものなのだろうか? 2023.08.13 88pottering-2HistoryHopping
小文間 大聖寺 54番 今回の新四国相馬霊場八十八ヶ所と周辺スポットポタリングは、取手市小文間地区から。今回は新四国相馬霊場八十八ヶ所、第54番札所 小文間 大聖寺を訪ねた。中村家一族の守り本尊として、寛永七年(1630年)尊栄によって創建されたので関連石碑が多い。 2023.08.12 88pottering-2HistoryHopping
小文間 明星院 19番 今回の新四国相馬霊場八十八ヶ所と周辺のスポットポタリングは、取手市小文間地区。第19番札所、小文間 明星院を訪ねた。深雪山 明星院は真言宗豊山派で奈良県長谷寺の末寺。昭和四十五年(1970年)に出来たばかりだが、時代をもっと遡る石造物にある。 2023.08.11 88pottering-2HistoryHopping
小文間 薬師堂 17番 今回の新四国相馬霊場八十八ヶ所と周辺スポットポタリングは、取手市小文間地区から。第17番札所である小文間 薬師堂を訪ねた。ここにはかつて成就院成龍寺があったのだが、廃寺となってしまったている。薬師堂と大師堂だけが、今もそこに存在している。 2023.08.10 88pottering-2HistoryHopping
小文間 福永寺 63番 今回の新四国相馬霊場八十八ヶ所と周辺スポットポタリングは取手市小文間地区。第63番札所小文間 福永寺を訪ねた。周辺は稲荷大明神や中妻貝塚跡と充実。貞享四年(1687)運慶25代永陽四条堀河住 法橋福田康政喜兵衛兼永作、桐一本造り毘沙門天は必見。 2023.08.09 88pottering-2HistoryHopping