野々井 長福寺 33番

野々井 長福寺 33番

野々井 長福寺

さて、
新四国相馬霊場八十八ヶ所と周辺スポットポタリング

今回は、
取手市野々井地区から野々井 長福寺 33番を訪れる。

青野山 不動院 長福寺は、
永禄二年(1559年)に西林寺末として開山

江戸時代は、
幕府御朱印寺だったようだ。

小林一茶の師匠西林寺64世義鳳上人
俳号鶴老がここを隠居寺としたらしい。

入口には、
鐘楼がある。

野々井 長福寺 33番

鐘楼の鐘の由来が、
書かれた石板が埋め込まれている。

野々井 長福寺 33番

この鐘楼の鐘は、
安永五年(1775年)のもの。

戦時中、
供出されたが鉄として溶かされる直前に終戦を迎えている。

ただ何故か山梨県富士川町の善住寺に渡ってしまうのだが、
元の寺へ帰そうとなってここに戻ってきたみたいだ。

鐘楼の先には、
札所塔

野々井 長福寺 33番

これは、
安永五年(1776年)のもの。

野々井 長福寺 33番

こちらは、
金精神

野々井 長福寺 33番

奥の石祠は、
天保二年(1831年)のもの。

野々井 長福寺 33番

その奥には、
左手にお堂が2つと正面に本堂

野々井 長福寺 33番

昭和六十三年(1988年)
長福寺復興記念碑

野々井 長福寺 33番
野々井 長福寺 33番

こちらは、
本堂

野々井 長福寺 33番
野々井 長福寺 33番
野々井 長福寺 33番
野々井 長福寺 33番
野々井 長福寺 33番

ぽっくり観音堂

野々井 長福寺 33番

2つのお堂の内、
朱塗りのものはぽっくり観音堂

野々井 長福寺 33番
野々井 長福寺 33番
野々井 長福寺 33番
野々井 長福寺 33番

33番

野々井 長福寺 33番

そして、
こちらが33番の大師堂

野々井 長福寺 33番
野々井 長福寺 33番
野々井 長福寺 33番
野々井 長福寺 33番
野々井 長福寺 33番

というわけで…

今回の新四国相馬霊場八十八ヶ所と周辺スポットポタリングは、
取手市野々井地区から。

新四国相馬霊場札所
野々井 長福寺 33番を訪れた。

安永五年(1775年)の鐘がある鐘楼や、
天保二年(1831年)金精神石祠

更に、
ぽっくり観音

そんなにいろいろあるわけではないが、
それなりに楽しめる。

88 & 周辺ポタリング MAP

他の88ポタリング-2はこちらから

88ポタリング-1はこちらから

コメント

タイトルとURLをコピーしました