
小文間 明星院
新四国相馬霊場八十八ヶ所と周辺スポットポタリング、
今回は取手市小文間地区から。

第19番札所、
小文間 明星院を訪ねる。

深雪山 明星院は真言宗豊山派で、
奈良県長谷寺の末寺。

関東八十八箇所霊場 第43番
ここは、
関東八十八箇所霊場の43番でもある。

ちなみに関東八十八箇所は、
平成七年(1995年)に四国八十八箇所を模して開創された札所巡り。
随分と新しいものだが、
何だかいろいろ想像してしまうな。

取手七福神 恵比寿様
そして、
取手七福神の恵比寿様が祀られているところでもある。

取手七福神は、
これまでも何カ所かあったな。
どこだっけ?
とふりかえりをしてみると。
大黒天
福禄寿
弁財天
今回が、
ちょうど真ん中の4つ目だった。

境内には、
最高裁長官石田和外氏歌碑が。

小庭園は、
こんな感じ。

開山堂周辺

境内左側の石段の上には、
開山八角堂がある。

手前右には、
修験…の石碑。

こちらは、
大師塔。

昭和八年(1933年)、
何かの記念碑だろう

いろいろと、
ある。

開運講、
とある奉納塔などなど。

文久二年(1862年)、
手水鉢。

八角堂右脇には、
歌碑。

あと、
宝篋印塔。

裏には、
十六羅漢像が並んでいる。
















19番

開山堂の手前、
左には19番の大師堂。

奥には、
寄附芳名碑と開運講一同大願成就とある石塔。

左脇には、
明和七年(1770年)の札所塔。
隣には相馬八十八ヶ所、
厄除大師十九番とある札所塔。

なかなか、
立派な大師堂。

御詠歌額も、
ちゃんとある。

側面には、
彫刻が施されている。


大師堂の中は、
こんな感じ。

というわけで…
今回の新四国相馬霊場八十八ヶ所と周辺のスポットポタリングは、
取手市小文間地区。
第19番札所、
小文間 明星院を訪ねた。
深雪山 明星院は真言宗豊山派で、
奈良県長谷寺の末寺。
昭和四十五年(1970年)に出来たばかりだけれど、
時代をもっと遡る石造物にある。
結構見応えのあるところで、
何だか癒されるスポットである。
コメント