小文間 東谷寺 66番

取手市小文間 東谷寺 66番

小文間 東谷寺

新四国相馬霊場八十八ヶ所と周辺スポットポタリング
今回は取手市小文間地区から。

第66番札所
小文間 東谷寺を訪ねる。

東谷寺手前の馬頭観世音

東谷寺の駐車場に、
馬頭観世音

取手市小文間 東谷寺 66番

寛文七年丁未(1667年)
とあるように思えるのだがどうだろう?

取手市小文間 東谷寺 66番

東谷寺概要

取手市小文間 東谷寺 66番

それで明香山観音院東谷寺
東谷寺はとうこくじと読む。

取手市小文間 東谷寺 66番

室町時代末期
小文間城主である一色宮内政良の祈願寺であり鬼門除けとして創立されたという。

取手市小文間 東谷寺 66番

ここも小文間の寺院の多くと同じで、
土浦の法泉寺の末寺だ。

本堂周辺

取手市小文間 東谷寺 66番

茶道の祀り寺らしく、
庫裡には茶室が2室あって本堂にも別室があるようだ。

取手市小文間 東谷寺 66番

本堂の前には、
取手七福神の弁財天

取手市小文間 東谷寺 66番

賽銭箱の横には、
護摩の添え木

願い事を書いておくと、
護摩の炎にくべて本尊様に届けて下さる。

取手市小文間 東谷寺 66番

本堂を覗かせて頂くと、
こんな感じ。

ガラス窓によく手入れされた外の景色が映りこんで、
内部がよく見えない。

取手市小文間 東谷寺 66番

違う場所から見ると、
こんな感じで大日如来像が祀られている。

取手市小文間 東谷寺 66番

本堂の逆側には、
かなり急な階段があったがちょっと下りるのは上りを考え止めておいた。

取手市小文間 東谷寺 66番

観音堂

取手市小文間 東谷寺 66番

境内には、
もちろん観音堂がある。

取手市小文間 東谷寺 66番

観音堂には、
一色氏の守護神であった如意輪観世音菩薩が安置されている。

取手市小文間 東谷寺 66番

だが、
扉はしっかりと閉ざされている。

取手市小文間 東谷寺 66番

石造物

取手市小文間 東谷寺 66番

山門を入ると、
すぐ左手に石造物がある。

取手市小文間 東谷寺 66番

1番手前は、
大正三年(1914年)の新四國大師道の道標

取手市小文間 東谷寺 66番

是より右七十二番
是より左十五番とある。

取手市小文間 東谷寺 66番

隣は、
青面金剛塔

取手市小文間 東谷寺 66番

これは、
元禄四年(1691年)のもの。

取手市小文間 東谷寺 66番

まあまあ、
きれいに残っている。

取手市小文間 東谷寺 66番

二鶏邪鬼三猿も、
ちゃんとわかる。

取手市小文間 東谷寺 66番

1番右は、
六十六部廻国供養塔

取手市小文間 東谷寺 66番

これは、
宝暦九年(1759年)のもの。

取手市小文間 東谷寺 66番

66番

取手市小文間 東谷寺 66番

その先には、
66番の大師堂

取手市小文間 東谷寺 66番

大師堂も、
周辺もきれいだ。

取手市小文間 東谷寺 66番

大師堂の先には、
観音堂が見えている。

取手市小文間 東谷寺 66番

大師堂前には、
万人講奉納の手水鉢

取手市小文間 東谷寺 66番

そして、
大師堂を挟んで札所塔

取手市小文間 東谷寺 66番

刻まれているのは、
新四國六十六番

取手市小文間 東谷寺 66番

これは、
安永五年(1776年)のもの。

取手市小文間 東谷寺 66番

この札所塔の隣には灯籠の一部だろう、
万人講とある明治十一年(1878年)のもの。

取手市小文間 東谷寺 66番

さて、
大師堂。

取手市小文間 東谷寺 66番

昭和十四年(1939年)奉納
御詠歌額

取手市小文間 東谷寺 66番

中は、
こんな感じ。

取手市小文間 東谷寺 66番

大師堂内も、
きれいにされている。

取手市小文間 東谷寺 66番

中にも、
御詠歌額。

取手市小文間 東谷寺 66番

そして、
札所額。

取手市小文間 東谷寺 66番

というわけで…

取手市小文間 東谷寺 66番

今回の新四国相馬霊場八十八ヶ所と周辺スポットポタリングは、
取手市小文間地区

新四国相馬霊場第66番札所がある、
小文間 東谷寺を訪ねた。

元禄四年(1691年)青面金剛塔宝暦九年(1759年)六十六部廻国供養塔以外は、
道標や札所塔くらいで石造物は少ないが手入れの行き届いたお寺で気持ち良く散策できた。

取手市小文間 東谷寺 66番

88 & 周辺ポタリング MAP

他の88ポタリング-2はこちらから

88ポタリング-1はこちらから

コメント

タイトルとURLをコピーしました