都 馬頭観音堂 58番

都地区 馬頭観音堂

都地区

さて、
新四国相馬霊場八十八ヶ所と周辺のスポットポタリング

今回は、
我孫子市都地区から。

都地区はこんなところ

元は、
我孫子町布佐の一部だった。

大半は明治三年(1870年)の水害によって生じた、
切所沼を埋立造成した住宅地

都MAP

地図だと、
こんな感じ。

都地区 馬頭観音堂

その都地区にある札所が、
都地区 馬頭観音堂

我孫子市では
最も東にある札所となる。

前回の布佐 水神宮からは、
自転車で3分で到着する。

概要

都地区 馬頭観音堂

創建年代等は、
不詳

江戸時代
布佐は利根水運の中継地として栄えた。

銚子・鹿島灘などで水揚げされた魚は、
舟で利根川をさかのぼり布佐河岸に荷揚げされた。

そして、
馬で松戸まで運ばれた

そのあたりのことが、
観音堂裏のなま街道沿いの説明板に書かれてある。

都地区 馬頭観音堂

なま(鮮魚)街道

江戸時代、
銚子や鹿島灘などで水揚げされた鮮魚は江戸日本橋の魚市に送られていました。
旧暦の五月から七月の夏季には関宿を回って全て船便で送られました。
それ以外の季節は銚子から木下、
布佐の河岸に送られ、
そこで馬に積み替えられて陸路、
木下からは行徳(行徳みち)、
布佐からは松戸へ(松戸みち)送られ、
再び船に積み替えられて日本橋へ送られていました。
布佐のこの付近は松戸みちの出発点でした。
銚子で夕刻に出発した鮮魚は翌日の夕刻から夜に日本橋に到着したそうです。
なま街道で鮮魚の輸送が始まったのは慶安三年(1650)頃からです。
布佐から松戸に至る道筋は時代により変わりましたが享保十二年(1727)以降は、
布佐-発作-亀成-浦部-平塚-富塚-藤ヶ谷-佐津間-金ヶ作-松戸の道筋をたどって送られました。
明治になり馬にかわって鉄道が使われるようになると、
なま街道もその役割を終えました。

2004年11月 我孫子市教育委員会

生(鮮魚)街道 説明板

この馬頭観音堂は、
魚を運んだ馬の慰霊のために魚問屋や馬主によって建立されたものという。

都地区 馬頭観音堂

明治三年(1870年)利根川堤防決壊でお堂は流失
大正二年(1913年)現在の敷地に奉納され観音堂と大師堂が移築されたようだ。

都地区 馬頭観音堂

今では、
こんな張り紙がある。

都地区 馬頭観音堂

実際、
支えるためのものだろうか?支え棒的なものが建物脇にある。

都地区 馬頭観音堂

石造物

昭和五十九年(1984年)
弘法大師御入定千百五十年記念碑

社寺関係碑が、
いろいろあちこちにある。

右の昭和三十四年(1959年)のものには奉納観音堂新築 一金拾万円とあり、
左の昭和三十ニ年(1957年)のものには新築記念観音堂寄附芳名とある。

都地区 馬頭観音堂

大正二年(1913年)のものには、
観音堂大師堂移転記念とある。

都地区 馬頭観音堂

昭和五十五年(1980年)のものには、
新四國相馬霊場第五十八番大師堂修復再建之碑とある。

都地区 馬頭観音堂

手水舎には、
印象的な手水鉢がある。

都地区 馬頭観音堂

文化四年(1807年)のもので、
東京 魚がしとある。

都地区 馬頭観音堂

大正三年(1914年)
台座に共同一心講とある弘法大師供養塔

都地区 馬頭観音堂

前回の布佐 水神宮で出てきた、
布佐村三十三観音霊場の札所塔がこちらにもある。

年紀は不明だが右は十二番寺音(慈音)寺写の十一面観音塔
左は十七番いづる(出流山)満願寺写の十一面観音塔

都地区 馬頭観音堂

右のものは不明だけど仲間なんだろう、
左は二十七番銚子円福寺写の聖観音

都地区 馬頭観音堂

半分くらいしか残っていないが、
十九番大谷寺写の千手観音

都地区 馬頭観音堂

布佐 水神宮と同じタイプ
當所霊場三十…とあるもの

左は上部しかない、
慶応年間の文字庚申塔

都地区 馬頭観音堂

右は嘉永二年(1848年)馬頭観世音塔
左は明治十二年(1879年)廿三夜塔

都地区 馬頭観音堂

安永八年(1779年)
如意輪観音像十九夜塔

都地区 馬頭観音堂

随分と、
きれいに残っている。

都地区 馬頭観音堂

享和二年(1802年)
如意輪観音像十九夜塔

都地区 馬頭観音堂

こちらも、
同様。

都地区 馬頭観音堂

大正六年(1917年)
台座に女人講中とある子安観音像

観音堂裏にも、
まだ石造物がいくつか。

大正十二年(1923年)
善光寺日光参拝記念碑

都地区 馬頭観音堂

大正三年(1914年)
新四國大師道道標

都地区 馬頭観音堂

58番

さて、
ここは新四国相馬霊場八十八ヶ所58番札所でもある。

お堂が3つ並んでいるが、
向かって1番右が58番の大師堂

都地区 馬頭観音堂

他の2つにはないが、
これには弘法大師と書かれた額がある。

都地区 馬頭観音堂

第五十八番とある札も、
ちゃんとある。

都地区 馬頭観音堂

側面にも彫刻が施されていて、
なかなか立派な大師堂だ。

というわけで…

新四国相馬霊場八十八ヶ所と周辺のスポットポタリング
今回は我孫子市都地区

前回の布佐 水神宮から自転車で3分で到着する、
58番札所 都地区 馬頭観音堂でした。

ここは、
我孫子市では最も東に位置する札所となる。

88 & 周辺ポタリング MAP

他の88ポタリング-2はこちらから

88ポタリング-1はこちらから

コメント

タイトルとURLをコピーしました