本土寺のあとは『ついで』レベルではない素晴らしい東漸寺の紅葉もセットでどうぞ

東漸寺

かつては関東十八檀林の1つだった540年歴史を持つ東漸寺

本土寺で紅葉を見た後は近くにある『東漸寺』にも立ち寄ってみてほしい。本土寺のように1周するのに時間がかかることもなくサクッと紅葉を楽しむことができる。

この東漸寺は、本土寺と同じJR常磐線北小金駅で下車、本土寺とは逆の南口から5分ほどのところにある。

東漸寺解説パネル
▲ 東漸寺解説パネル

ここは今から約540有余年前の文明13年(1481)、経譽愚底運公上人によって1キロ北東の根木内に開創されている。

その約60年後の天文年間には現在の場所に移され、江戸初期に『関東十八檀林』の1つとされた名刹。

ちなみに『関東十八檀林』とは、江戸時代初期に定められた関東における浄土宗の檀林18ヶ寺のことで、檀林は僧侶の養成機関・学問所のこと。

檀林となり、広大な境内には、本堂、方丈、経蔵(観音堂)、鐘楼、開山堂、正定院、東照宮、鎮守社、山門、大門その他8つの学寮などなど、20数カ所もの堂宇を擁し、末寺も35カ寺を数え、名実ともに大寺院へと発展、明治初頭には明治天皇によって勅願所となった。

ただ例に漏れず廃仏毀釈で多くの堂宇を失い、幕末以降の経済基盤となっていた広大な寺有田も戦争後の農地解放で失い境内もかなり荒廃したという。それでも改修・再建を行い徐々に今のように整備されていったようだ。

東漸寺の紅葉

さて小金宿通りにから中に入っていこう。

総門

東漸寺総門
▲ 紅葉に彩られた総門

非常に紅葉が美しい小路を進んでいくと『総門』がある。手前左には『東漸寺』の石碑。

東漸寺総門前の勅願所の石碑
▲ 勅願所と刻まれた石碑が見える

右奥には『勅願所』の石碑。

東漸寺総門
▲ 総門の先にも紅葉が続く

総門をくぐると仁王門までまっすぐの道が続く。道の両脇の紅葉もキレイだ。

山門

東漸寺山門
▲ 山門

少し進むとやがて山門に前へ。

東漸寺山門

この門は文化元年(1804)に竜宮門風の楼門造りの門に再建されたもの。

東漸寺山門

その後昭和52年に営繕、昭和62年には、西村公朝東京芸術大学名誉教授監修、京都・佐川定慶仏師により仁王像を新しく迎えたとのこと。

東漸寺山門
▲ 山門をくぐって振り向くとこんな感じ

扁額は、江戸時代に内藤左京に寄附された中国の明の何請甫の筆によるもので、『佛法山』と書かれている。

中雀門

中雀門
▲ 中雀門を抜けると正面に本堂

先に進むと中雀門。門の脇の石垣は低く先に鐘楼が見える。

鐘楼
▲ 石垣には色とりどりの落ち葉

本堂

東漸寺本堂
▲ 立派な本堂

中雀門をくぐるとその先には本堂がある。

東漸寺本堂
▲ 手前の松の木も立派

手前の松の木が立派。

鐘楼
▲ 鐘楼と奥に見える本堂

鐘楼も立派。

東漸寺中雀門を抜けた左側
▲ 中雀門を抜けた左手の紅葉

敷地内はそんなに広くないが紅葉が本当にキレイだ。

東漸寺中雀門を抜けた左側
▲ さまざまな色が交り合ってキレイ

ここでとても良かったのが手水鉢の中の葉っぱたち。

手水鉢の葉っぱ
▲ 3つに色が分かれている

これがとにかくキレイだった。

手水鉢の葉っぱ
手水鉢の葉っぱ
手水鉢の葉っぱ
手水鉢の葉っぱ

これを見られただけで何だか得した気分になった。

というわけで…

有名だし人気なのは本土寺なんだろうけど、実はこの東漸寺もかなり良かったということで、どうせならセットで紅葉を楽しむのがお勧め。

隣に東漸寺幼稚園がある。元気な子供たちの声が聞こえてきて、それもまた何だかホッとする。

本土寺のついでだったけれど、ついでというのが失礼なくらいなかなか良いところでした。

MAP

本土寺と東漸寺 - Google マイマップ
本土寺と東漸寺

コメント

タイトルとURLをコピーしました