久寺家 鷲神社

久寺家鷲神社

久寺家 鷲神社

新四国相馬霊場八十八ヶ所と周辺スポットポタリング
今回は我孫子市久寺家地区から。

周辺スポット、
ということで久寺家 鷲神社

新四国相馬霊場八十八ヶ所札所84番久寺家 寶蔵寺からは、
自転車で2分くらいのところ。

そういえば、
寶蔵寺のところにこの鷲神社への道標があった。

概要

この、
久寺家 鷲神社

平将門公家臣、
久寺家豊後大炊左馬助が勧請したと伝えられる。

そういう意味では、
平将門公スポットともいえる。

そして、
昔は明神社と称していたという。

鳥居前の石造物

石段を上って鳥居までの両側には、
いろいろと石造物が並んでいる。

久寺家鷲神社

左側は、
石灯籠の先に6基。

久寺家鷲神社

まず文政十三年(1830年)、
青面金剛文字塔

久寺家鷲神社

次が寛政六年(1794年)
青面金剛文字塔

久寺家鷲神社

宝暦九年(1759年)
青面金剛文字塔

久寺家鷲神社

元文五年(1740年)
ショケラ持ちの青面金剛像塔

久寺家鷲神社

天保十年(1839年)
青面金剛文字塔

弘化五年(1848年)
青面金剛文字塔

右側は、
こんな感じ。

久寺家鷲神社

年不明だがよく残っている、
馬頭観音像

側面には、
南無大悲馬頭大士・志馬畜類祓苦引導

明治三十三年(1900年)富士浅碑
明治三十九年(1906年)伊勢大々講碑

久寺家鷲神社

明治十九年(1886年)
文字庚申塔

聞か猿の両足を、
見猿・言わ猿が持っているように見える。

文化九年(1812年)、
青面金剛塔

慶応四年(1868年)
文字庚申塔

三猿の中に、
講中と入っているのは初めて見たかも。

明治十一年(1878年)
文字庚申塔

言わ猿と聞か猿は、
ナゼか片手だけそれぞれ口に耳に。

安政五年(1858年)
青面金剛文字塔。

見猿と言わ猿が、
それぞれ何か持っている。

文政七年(1824年)
青面金剛文字塔

参道

ここまででも随分と楽しめたが、
鳥居をくぐって先へ進もう。

鳥居を抜けると右手に手水舎
奥には尾鑿賀蘇山神社

正面に社殿
百度石が左にあってその後石灯籠が連なっているがどれも新しいものだ。

その奥に、
明治二十七年(1894年)の灯篭一対

その奥には、
明治二十七年(1894年)の狛犬。

本殿手前には、
まだ新しい大鷲石像一対

社殿周り

社殿周りにも、
いろいろとある。

久寺家鷲神社

天満天神宮
合祀社殿

久寺家鷲神社

伊勢大々参拝記念・伊勢参拝記念(奉納敷石)・庚申供養(石橋を架す)浅間大神
敷石奉納記念・毘沙田代金寄附・奉納金五百円・石段改築記念碑がひとかたまりに。

久寺家鷲神社

昭和五十三年(1978年)大杉大明神
明治二十七年(1894年)手水鉢

久寺家鷲神社

八坂神社
合祀社殿

中を覗かせて頂くと、
こんな感じ。

文化二年(1805年)
石尊大権現

久寺家鷲神社

明治二十七年(1894年)
稲荷社

久寺家鷲神社

明治四十一年(1908年)
香取大神

久寺家鷲神社

明治二十六年(1893年)
雷神社

久寺家鷲神社

昭和五十三年(1978年)、
水神宮

久寺家鷲神社

覆屋の中には、
勢至菩薩像

久寺家鷲神社

三夜様と呼ばれる、
宝永四年(1707年)のもの。

天保九年(1838年)
山神宮

久寺家鷲神社

不明の石祠
2基

というわけで…

今回の新四国相馬霊場八十八ヶ所と周辺のスポットポタリングは、
久寺家地区から。

新四国相馬霊場八十八ヶ所84番の寶蔵寺からは
自転車で2分ほどのところにある鷲神社

鳥居前の両脇にある庚申塔は、
なかなか楽しめる。

ちなみにすぐ近くに中央学院大学があるが、
参道奥に中央学院大学奉納の一対の灯篭があった。

88 & 周辺ポタリング MAP

他の88ポタリング-2はこちらから

88ポタリング-1はこちらから

コメント

タイトルとURLをコピーしました