111枚の写真で見る 長禅寺三世堂内部特別公開

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

4月18日は長禅寺三世堂内部特別公開

茨城県取手市取手2丁目県指定文化財・長禅寺三世堂内部が、
4月18日の1日だけ一般に特別公開された。

本来は年に一度百観音祭に合わせたご開帳だが、
今回は新型コロナウイルス感染拡大前以来でなんと4年ぶりの公開となった。

この長禅寺、
現在ここで進行している新四国相馬霊場八十八ヶ所と周辺スポットポタリングで出てくるべきもの。

何しろ、
新四国相馬霊場八十八ヶ所1・5・88番札所があるところだからね。

でもまあ新四国相馬霊場八十八ヶ所1・5・88番札所としてはまたの機会ということで、
今回は三世堂内部特別公開を111枚の写真で綴ってみる。

長禅寺三世堂って?

取手市長禅寺三世堂一般公開

三世堂の説明板があるので、
読んでみる。

取手市取手 長禅寺1・5・88番

茨城県指定指定文化財
長禅寺三世堂
昭和五十六年二月三日 指定

縁起によると、
織部時平公が、
文暦元年(一二三四)に平将門公以来の守本尊である十一面観世音菩薩像を安置するために観音堂を建立したことに始まります。
現在の建物は、
宝暦十三年(一七六三)に、
当時の長禅寺住職幻堂和尚によって建てられたものです。
外観は二層ですが、
内部は三層となっております。
一層には守本尊の十一面観世音像と坂東三十三ヶ所、
二層には秩父三十四ヶ所、
三層には西国三十三ヶ所の各観音霊場札所の本尊、
合計百体の観音像が安置されています。
お参りする人は入口でてを合わせ順路に沿って進めば、
途中で交差することなく一巡できるという、
『さざえ堂』形式になっております。
三世堂の名称は、
縁起に「過去現在未来之三千仏を安置して三世堂と号し候」とあるところに由来しております。
この三世堂は、
宝暦十三年に建築されたものとすれば、
さざえ堂形式の堂の中では、
現存する日本最古の建物となります。

平成十三年三月
長禅寺
取手市教育委員会

三世堂 案内板
取手市長禅寺三世堂一般公開

宝暦十三年に建築されたものとすれば最古となっているが、
実際は享和元年(1801年)に再建されたものらしい。

取手市長禅寺三世堂一般公開

とはいえ、
一部に宝暦建立時の部材が使用されているようだ。

取手市長禅寺三世堂一般公開

普段は一層の坂東三十三ヶ所のみを外から見ることができるが、
今回の特別拝見では内部に入って二・三層も見ることができた。

取手市長禅寺三世堂一般公開

一層

一層は、
坂東三十三観音

坂東三十三観音って?

坂東三十三観音は、
神奈川県・埼玉県・東京都・群馬県・栃木県・茨城県・千葉県にまたがる33ヶ所の観音霊場

源頼朝によって発願され、
源実朝が西国霊場を模範として札所を制定したと伝えられている。

この坂東三十三観音西国三十三所
秩父三十四箇所と併せて日本百観音というんだね。

誕生仏

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

中に入ると、
白い象の上には甘茶を満たした灌仏桶の中に誕生仏

以前見た時は、
こんな風に象のみだったけどこうなるわけだ。

取手市取手 長禅寺1・5・88番

お釈迦様生まれるとすぐに7歩歩いて
右手で天を左手で地を指して天上天下唯我独尊と唱えた場面。

そのお釈迦様に、
甘茶を灌ぐ

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

この風習はお釈迦様が誕生した時に、
産湯を使わせる為に竜が天上から降りてきて香湯を灌いだという伝説に由来している。

坂東三十三観音

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

一層には、
坂東三十三観音の札所のご本尊の写しが安置されている。

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

中央には、
平将門公以来の守本尊である十一面観世音菩薩

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

その周りを、
コの字に観音様が並んでいる。

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

それぞれ観音様の上には、
御詠歌額が掛けられている。

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

坂東第一番と、
第弐番

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

坂東第一番は、
大蔵山杉本寺(神奈川県鎌倉市)御本尊写しの十一面観音

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

坂東第弐番は、
海雲山岩殿寺(神奈川県逗子市)御本尊写しの十一面観音

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

坂東第参番と、
第四番

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

坂東第参番は、
祇園山安養院(神奈川県鎌倉市)御本尊写しの千手観世音

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

坂東第四番は、
海光山長谷寺(神奈川県鎌倉市)御本尊写しの十一面観音

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

坂東第五番と、
第六番

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

坂東第五番は、
飯泉山勝福寺(神奈川県小田原市)御本尊写しの十一面観音

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

坂東第六番は、
飯上山長谷寺(神奈川県鎌倉市)御本尊写しの十一面観音

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

この辺りでやっと気付いたのだが、
十一面観音なら十一面観音で皆同じ姿みたいだ。

坂東第七番は、
金目山光明寺(神奈川県平塚市)御本尊写しの聖観世音

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

坂東第八番は、
妙法山星谷寺(神奈川県座間市)御本尊写しの聖観世音

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

坂東第九番は、
都幾山慈光寺(埼玉県ときがわ町)御本尊写しの千手観世音

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

坂東第十番は、
巌殿山正法寺(埼玉県東松山)御本尊写しの千手観世音

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

坂東第十一番は、
岩殿山安楽寺(埼玉県吉見町)御本尊写しの聖観世音

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

坂東第十二番は、
華林山慈恩寺(埼玉県さいたま市)御本尊写しの千手観世音

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

坂東第十三番は、
金龍山浅草寺(東京都台東区)御本尊写しの聖観世音

坂東第十四番は、
瑞応山弘明寺(神奈川県横浜市南区)御本尊写しの十一面観世音

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

坂東第十五番は、
白岩山長谷寺(群馬県高崎市)御本尊写しの十一面観世音

坂東第十六番は、
五徳山水澤寺(群馬県渋川市)御本尊写しの千手観世音

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

坂東第十七番は、
出流山満願寺(栃木県栃木市)御本尊写しの千手観世音

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

コの字の内側から外側への間の柱には、
明治二十年(1887年)奉納の出羽三山/西国/秩父/坂東百番順拝記念で奉納された額

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

平成十六年(2004年)
長禅寺・三世堂が茨城県の有形文化財に指定された際の指定書

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

昭和四十九年(1974年)
長禅寺観音堂修理記

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

坂東第十八番は、
日光山中禅寺(栃木県日光市)御本尊写しの千手観世音

坂東第十九番は、
天開山大谷寺(栃木県宇都宮市)御本尊写しの千手観世音

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

坂東第廿番は、
獨鈷山西明寺(栃木県芳賀郡益子町)御本尊写しの十一面観世音

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

坂東第廿一番は、
八溝山日輪寺(茨城県久慈郡大子町)御本尊写しの十一面観世音

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

坂東第廿二番は、
妙福山佐竹寺(茨城県常陸太田市)御本尊写しの十一面観世音

坂東第廿参番は、
佐白山正福寺(茨城県常陸太田市)御本尊写しの千手観世音

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

坂東第廿四番は、
雨引山楽法寺(茨城県桜川市)御本尊写しの延命観世音

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

坂東第廿五番は、
筑波山大御堂(茨城県つくば市)御本尊写しの千手観世音

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

坂東第廿六番は、
南明山清瀧寺(茨城県土浦市)御本尊写しの聖観世音

坂東第廿七番は、
飯沼山圓福寺(千葉県銚子市)御本尊写しの十一面観世音

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

坂東第廿八番は、
滑河山龍正院(千葉県成田市)御本尊写しの十一面観世音

坂東第廿九番は、
海上山千葉寺(千葉県千葉市中央区)御本尊写しの十一面観世音

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

坂東第丗番は、
平野山高蔵寺(千葉県木更津市)御本尊写しの聖観世音

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

坂東第一番は、
大悲山笠森寺(千葉県長生郡長南町)御本尊写しの十一面観世音

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

坂東第二番は、
音羽山清水寺(千葉県いすみ市)御本尊写しの千手観世音

坂東第一番は、
補陀洛山那古寺(千葉県長生郡長南町)御本尊写しの千手観世音

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

???

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

これで一層は終了、
急な階段を上って二層へと向かう。

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

二層

二層には、
秩父三十四箇所の札所のご本尊の写しが安置されている。

秩父三十四箇所って?

秩父三十四箇所は、
埼玉県秩父地方にある34ヶ所の観音霊場の総称

起源については年代を異にした3つの説があるが、
代表的なものは1234年(文暦元年)の甲午年3月18日説のようだ。

二層の窓から

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

二層も一層と同じで、
コの字の内側を右から左へ。

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

建物正面に窓があるので、
外が見える。

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

ちょうど、
鰐口のあたり。

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

秩父三十四箇所

秩父第一番は、
誦経山四萬部寺(埼玉県秩父市)御本尊写しの聖観世音

秩父第弐番は、
大棚山真福寺(埼玉県秩父市)御本尊写しの聖観世音

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

秩父第参番は、
岩本山常泉寺(埼玉県秩父市)御本尊写しの聖観世音

秩父第四番は、
高谷山金昌寺(埼玉県秩父市)御本尊写しの十一面観世音

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

秩父第五番は、
小川山語歌堂(埼玉県秩父郡横瀬町)御本尊写しの准胝観世音

秩父第六番は、
向陽山卜雲寺(埼玉県秩父郡横瀬町)御本尊写しの聖観世音

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

秩父第七番は、
青苔山法長寺(埼玉県秩父郡横瀬町)御本尊写しの十一面観世音

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

秩父第八番は、
清泰山西善寺(埼玉県秩父郡横瀬町)御本尊写しの十一面観世音

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

中央厨子には、
釈迦三尊

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

厨子の中は、
釈迦如来像

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

秩父第九番は、
明星山明智寺(埼玉県秩父郡横瀬町)御本尊写しの如意輪観世音

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

如意輪観世音は、
初めて出てきた。

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

秩父第十番は、
萬松山大慈寺(埼玉県秩父郡横瀬町)御本尊写しの聖観世音

秩父第十一番は、
南石山常楽寺(埼玉県秩父市)御本尊写しの十一面観世音

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

秩父第十二番は、
佛道山野坂寺(埼玉県秩父市)御本尊写しの聖観世音

秩父第十三番は、
旗下山慈眼寺(埼玉県秩父市)御本尊写しの聖観世音

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

秩父第十四番は、
長岳山今宮坊(埼玉県秩父市)御本尊写しの聖観世音

秩父第十五番は、
母巣山少林寺(埼玉県秩父市)御本尊写しの十一面観世音

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

秩父第十六番は、
無量山西光寺(埼玉県秩父市)御本尊写しの千手観世音

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

この後はコの字から外側に移るが、
2つに仕切られた通路の外側には下りの階段がある。

順番にお参りする際は全て一方通行で、
2つに仕切られた通路の内側を進んで上り外側を進んで下りるようになっているのだ。

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

秩父第十七番は、
実正山定林寺(埼玉県秩父市)御本尊写しの十一面観世音

秩父第十八番は、
白道山神門寺(埼玉県秩父市)御本尊写しの聖観世音

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

秩父第十九番は、
飛渕山龍石寺(埼玉県秩父市)御本尊写しの千手観世音

秩父第廿番は、
法王山岩之上堂(埼玉県秩父市)御本尊写しの聖観世音

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

秩父第廿一番は、
要光山観音寺(埼玉県秩父市)御本尊写しの聖観世音

秩父第廿二番は、
華台山童子堂(埼玉県秩父市)御本尊写しの聖観世音

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

秩父第廿三番は、
松風山音楽寺(埼玉県秩父市)御本尊写しの聖観世音

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

秩父第廿四番は、
光智山法泉寺(埼玉県秩父市)御本尊写しの聖観世音

秩父第廿五番は、
岩谷山久昌寺(埼玉県秩父市)御本尊写しの聖観世音

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

秩父第廿六番は、
萬松山圓融寺(埼玉県秩父市)御本尊写しの聖観世音

秩父第廿七番は、
龍河山大渕寺(埼玉県秩父市)御本尊写しの聖観世音

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

秩父第廿八番は、
石龍山橋立堂(埼玉県秩父市)御本尊写しの馬頭観世音

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

秩父第廿九番は、
笹戸山長泉院(埼玉県秩父市)御本尊写しの聖観世音

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

秩父第丗番は、
瑞龍山法雲寺(埼玉県秩父市)御本尊写しの如意輪観世音

秩父第一番は、
鷲窟山観音院(埼玉県秩父郡小鹿野町)御本尊写しの聖観世音

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

秩父第二番は、
般若山法性寺(埼玉県秩父郡小鹿野町)御本尊写しの聖観世音

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

秩父第三番は、
延命山菊水寺(埼玉県秩父市)御本尊写しの聖観世音

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

秩父第四番は、
日沢山水潜寺(埼玉県秩父郡皆野町)御本尊写しの千手観世音

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

二層はここまでで、
また急な階段を上がる。

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

三層

二層には、
西國三十三所の札所のご本尊の写しが安置されている。

西國三十三所って?

日本で、
最も歴史がある巡礼

近畿地方2府4県と岐阜県の三十三箇所の札所寺院と、
三箇所の番外寺院からなる観音霊場

三層の窓から

三層の窓からの眺め
これがまた良い感じなのだ。

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

正面には、
鐘楼門が見える。

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

外側の回廊は、
立ち入り禁止。

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

丸窓は、
正面に2つ。

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

正面以外にも窓があって、
外の景色を楽しめる。

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

隣の新四國相馬霊場第一番
霊山堂が見える。

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

裏の窓から顔を出して上を見ると、
そこには扁額がある。

正面の扁額は皆見ているだろうけど、
こちらはもしかするとなかなか人の目に触れられることはないのかもしれない。

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

西國三十三所

さて、
三層の西國三十三所の札所のご本尊の写しを見ていこう。

西國第一番は、
那智山青岸渡寺和歌山県東牟婁郡那智勝浦町)御本尊写しの如意輪観音

西國第二番は、
紀三井山金剛宝寺(和歌山県和歌山市)御本尊写しの十一面観世音

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

西國第参番は、
風猛山粉河寺(和歌山県紀の川市)御本尊写しの千手千眼観世音

西國第四番は、
槇尾山施福寺(大阪府和泉市)御本尊写しの千手千眼観世音

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

西國第五番は、
紫雲山葛井寺(大阪府藤井寺市)御本尊写しの十一面千手千眼観世音

西國第六番は、
壺阪山南法華寺(奈良県高市郡高取町)御本尊写しの千手千眼観世音

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

西國第七番は、
東光山龍蓋寺(奈良県高市郡明日香村)御本尊写しの如意輪観音

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

西國第八番は、
豊山長谷寺(奈良県桜井市)御本尊写しの千手千眼観世音

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

コの字型空間の正面中央厨子には、
弘法大師が祀られている。

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

四國八十ハ番讃州大窪寺移
とある。

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

西國第九番は、
興福寺(南円堂)(奈良県奈良市登大路町)御本尊写しの不空羂索観音

西國第十番は、
明星山三室戸寺(京都府宇治市)御本尊写しの千手観世音

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

西國第十一番は、
深雪山醍醐寺(上醍醐・准胝堂)(京都府京都市伏見区)御本尊写しの准胝観世音

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

西國第十二番は、
岩間山正法寺(滋賀県大津市)御本尊写しの千手観世音

西國第十三番は、
石光山石山寺(滋賀県大津市)御本尊写しの如意輪観世音

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

西國第十四番は、
長等山園城寺(観音堂)(滋賀県大津市)御本尊写しの如意輪観世音

西國第十五番は、
新那智山観音寺(京都府京都市東山区)御本尊写しの十一面観世音

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

西國第十六番は、
音羽山清水寺(京都府京都市東山区)御本尊写しの千手観世音

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

西國第十七番は、
補陀洛山六波羅蜜寺(京都府京都市東山区)御本尊写しの十一面観世音

西國第十八番は、
紫雲山頂法寺(京都府京都市中京区)御本尊写しの如意輪観世音

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

西國第十九番は、
霊麀山行願寺(京都府京都市東山区)御本尊写しの千手観世音

西國第廿番は、
西山善峯寺(京都府京都市西京区)御本尊写しの千手観世音

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

西國第廿一番は、
菩提山穴太寺(京都府亀岡市)御本尊写しの聖観世音

西國第廿二番は、
補陀洛山総持寺(大阪府茨木市)御本尊写しの千手観世音

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

西國第廿三番は、
応頂山勝尾寺(大阪府箕面市)御本尊写しの千手観世音

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

西國第廿四番は、
紫雲山中山寺(兵庫県宝塚市)御本尊写しの十一面観世音

西國第廿五番は、
御嶽山清水寺(兵庫県加東市)御本尊写しの十一面千手観世音

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

西國第廿六番は、
法華山一乗寺(兵庫県加西市)御本尊写しの聖観世音

西國第廿七番は、
書寫山圓教寺(兵庫県姫路市)御本尊写しの如意輪観世音

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

西國第廿八番は、
成相山成相寺(京都府宮津市)御本尊写しの観世音

西國第廿九番は、
青葉山松尾寺(京都府舞鶴市)御本尊写しの馬頭観世音

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

西國第丗番は、
厳金山宝厳寺(滋賀県長浜市)御本尊写しの千手千眼観世音

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

西國第一番は、
姨綺耶山長命寺(滋賀県近江八幡市)御本尊写しの千手十一面聖観世音

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

西國第二番は、
繖山観音正寺(滋賀県近江八幡市)御本尊写しの千手千眼観世音

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

西國第三番は、
谷汲山華厳寺(岐阜県揖斐郡揖斐川町)御本尊写しの十一面観世音

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

三層を回ったら、
下り階段を下りていく。

取手市長禅寺三世堂内部特別公開

そして脇の出口から、
三世堂の外へ。

これにて、
長禅寺三世堂内部特別公開は終了。

というわけで…

今回は現在進行している新四国相馬霊場八十八ヶ所と周辺スポットポタリングのフライングで、
1度1・5・88番札所取手 長禅寺へ。

県指定文化財・長禅寺三世堂内部が、
4月18日に一般公開されたのを受けて行ってみた。

本来年に一度百観音祭に合わせたご開帳だが、
今回は新型コロナウイルス感染拡大前以来4年ぶりの公開。

普段入れず外から眺めているだけのところに入れるのは、
なんだかそれだけでも楽しい。

実際内部を見させていただくと、
これがまたなかなか楽しい。

やはり写真ではわからない、
その場に居るから感じることもいろいろある。

来年また、
普通に公開されると良いなと思う。

併せて88ポタリング-2もどうぞ!

88ポタリング-1はこちらから

コメント

タイトルとURLをコピーしました