江蔵地 三叉路の庚申塔 新四国相馬霊場八十八ヶ所と周辺のスポットポタリング、今回は我孫子市江蔵地地区。布佐 一里塚跡からだと自転車で7分くらいのところ。青面金剛塔が5基並んでいる。そのうち三基の文字青面金剛塔の下には三猿がきっといたはずなのに今はないのが残念だ。 2023.04.28 88pottering-2HistoryHopping
布佐 観音院跡 布佐地区 観音院跡新四国相馬霊場八十八ヶ所と周辺スポットポタリング、今回は我孫子市布佐地区から。周辺スポットということで、布佐 観音堂。前回の江蔵地 水神宮からは、自転車だと9分ほど。途中で発見した石祠途中、竹林の手前の少し小高くなっている... 2023.04.27 88pottering-2HistoryHopping
布佐 一里塚跡・近くの石造物 今回の新四国相馬霊場八十八ヶ所と周辺のスポットポタリングは、周辺スポットということで我孫子市布佐地区にある一里塚跡。以前、ここには一里塚とそれを示す千葉県の塚跡碑しかない、と東我孫子の時には書いたけれど、ここには塚跡碑しかないが残念だ。 2023.04.26 88pottering-2HistoryHopping
布佐 竹内神社 新四国相馬霊場八十八ヶ所と周辺スポットポタリング、我孫子市布佐地区の周辺スポット、布佐 竹内神社。創始は承平年中(931~8年)という。平将門の乱が平定した天慶三年(940年)、武内大明神を奉斎したと伝わる。とにかく石造物が多く見応えがある。 2023.04.25 88pottering-2HistoryHopping
布佐 愛宕神社 新四国相馬霊場八十八ヶ所と周辺のスポットポタリング、今回は我孫子市布佐地区。新四国相馬霊場八十八ヶ所21番と37番の札所布佐地区勝蔵寺や、24番布佐延命寺からすぐの布佐愛宕神社。神社境内以外にも周辺には意外に充実した石造物があり見どころが多い。 2023.04.24 88pottering-2HistoryHopping
布佐 勝蔵院 21・37番 新四国相馬霊場八十八ヶ所と周辺のスポットポタリング、今回は我孫子市布佐地区。布佐 延命寺 24番から50mちょっと、21・37番札所 布佐地区 勝蔵寺。37番大師堂は本堂前庭にあったが、竹内神社の二十一番を移す際にここに一緒に移動したようだ。 2023.04.23 88pottering-2HistoryHopping
布佐 延命寺 24番 新四国相馬霊場八十八ヶ所と周辺のスポットポタリング、今回は我孫子市布佐地区。第24番札所である真言宗豊山派寺院 求宝山 医王院 延命寺。都 馬頭観音堂 58番からは自転車で5分で到着。なにせ平日で幼稚園児が遊んでいる中だったので急いで退散。 2023.04.22 88pottering-2HistoryHopping
都 馬頭観音堂 58番 新四国相馬霊場八十八ヶ所と周辺のスポットポタリング、今回は我孫子市都地区 第58番札所である馬頭観音堂。ここは我孫子市の中では最も東に位置する札所となる。この馬頭観音堂は、魚を運んだ馬の慰霊のために魚問屋や馬主によって建立されたものという。 2023.04.21 88pottering-2HistoryHopping
布佐 水神宮 今回の新四国相馬霊場八十八ヶ所と周辺のスポットポタリングは、我孫子市布佐地区の周辺スポットで布佐 水神宮。前回の布施下新田地区 稲荷神社から自転車で10分弱ほど。10基ほどの石造物があり、布佐村三十三観音霊場の石塔がなかなか興味深かった。 2023.04.20 88pottering-2HistoryHopping
111枚の写真で見る 長禅寺三世堂内部特別公開 茨城県取手市取手2丁目の県指定文化財・長禅寺三世堂内部が、2023年4月18日に一般公開された。本来ならば年に一度の百観音祭に合わせたご開帳だが、今回は新型コロナウイルス感染拡大前以来4年ぶりの公開。その様子を111枚の写真で詳しくレポート。 2023.04.19 HistoryHopping