柴崎 円福寺 55番

柴崎地区円福寺

柴崎 円福寺

さて、
新四国相馬霊場八十八ヶ所と周辺スポットポタリング

今回は、
我孫子市柴崎地区55番札所の円福寺

お隣柴崎神社と円福寺の間にある庚申塔

柴崎地区円福寺

柴崎神社の前の道に、
2基の庚申塔がある。

柴崎地区円福寺

左が、
文化六年(1809年)文字青面金剛塔

柴崎地区円福寺

右が、
文政九年(1826)庚申冢

柴崎地区円福寺

その先に、
今回の円福寺への階段がある。

柴崎地区円福寺

階段手前には、
新四國五十五番の標石

柴崎地区円福寺

右側面には南無大師遍照金剛と共に
安永〇〇申年とあるので安永五年(1776年)のものか。

柴崎地区円福寺

左側面は、
為二世安樂の文字。

柴崎地区円福寺

指差しの手が上に彫られている、
大師道標もある。

柴崎地区円福寺

概要

柴崎地区円福寺

階段を上がっていくと、
昭和六十二年(1987年)に改新築された本堂が見えてくる。

柴崎地区円福寺

真言宗豊山派 羽黒山 円福寺過去帳元和2年(1616年)書入れにより、
江戸時代初期創建ではないかという。

柴崎地区円福寺

また、
柴崎神社(羽黒妙見社)の別当だったという。

柴崎地区円福寺

脇入口の道標

右手にも入口があり、
そこにも標石があってこちらは天保十一年(1840年)のもの。

柴崎地区円福寺

右側面には、
豫洲大積山寫/南無大師遍照金剛

柴崎地区円福寺

左側面には、
待道講女人安産再〇之

柴崎地区円福寺

この近くの道路脇にも、
新四國大師堂とある大正三年(1914年)の指差しのある道標

更に中に入るとまた道標が、
同じようにある。

柴崎地区円福寺

境内の石造物

境内左には、
見ておきたい石仏がある。

享保三年(1718年)
髑髏環持の青面金剛塔

柴崎地区円福寺

更に、
元禄十五年(1702年)天蓋付の十九夜如意輪観音塔

享保十四年(1729年)、
百堂(念仏)塔

柴崎円福寺

元禄六年(1693年)、
十九夜如意輪観音塔

元禄八年(1695年)、
庚申(帝釈天)塔

柴崎円福寺

3つのお堂

お堂が、
3つ並んでいる

柴崎地区円福寺

左が、
不動明王

柴崎地区円福寺

真ん中が、
鯖大師

柴崎地区円福寺

55番

そして左が、
55番大師堂

柴崎地区円福寺

というわけで…

今回の新四国相馬霊場八十八ヶ所と周辺のスポットポタリングは、
柴崎地区

2つある札所のうちの1つ
柴崎神社の隣にある新四国相馬霊場55番羽黒山円福寺

元禄・享保時代の古い石仏に、
不動明王堂や鯖大師堂や大師堂と小ぶりの境内だけどなかなか充実した場所だった。

88 & 周辺ポタリング MAP

他の88ポタリング-2はこちらから

88ポタリング-1はこちらから

コメント

タイトルとURLをコピーしました