中峠 宝照院 28番 今回の新四国相馬霊場八十八ヶ所と周辺スポットポタリングは、我孫子市中峠地区から。新四国相馬霊場八十八ヶ所28番札所、元文五年(1740年)の中峠村記録には法性院の記載があり1740年以前には創建されていたという真言宗豊山派 宝霊山 宝照院。 2023.06.22 88pottering-2HistoryHopping
中峠 亀田森稲荷神社 今回の新四国相馬霊場八十八ヶ所と周辺スポットポタリングは、我孫子市中峠地区から。新四国相馬霊場八十八ヶ所の札所ではなくて中峠地区の周辺スポットということで、中峠 亀田森稲荷神社。この亀田森稲荷神社は、安永二年(1773年)に創建したという。 2023.06.21 88pottering-2HistoryHopping
中峠 中峠城址跡の庚申塔 今回の新四国相馬霊場八十八ヶ所と周辺スポットポタリングは、中峠地区。宝永四年(1707年)の六臂合掌青面金剛塔だが、300年以上昔のものなのになかなかきれいに残っていて一見の価値あり。中峠庚申塔もそうだったけど道端の庚申塔は何だか本当に良いな。 2023.06.20 88pottering-2HistoryHopping
中峠 波除不動尊 新四国相馬霊場八十八ヶ所と周辺スポットポタリング、今回は周辺スポットということで、中峠地区にある波除不動尊だ。利根川の出水に悩まされていた当地に享保三年(1718年)に安置され、その後はいかなる出水でも崖が崩落することがなくなったという。 2023.06.19 88pottering-2HistoryHopping
中峠 水神社 今回の新四国相馬霊場八十八ヶ所と周辺のスポットポタリングは中峠地区から。周辺スポットということで、51番の法岩院からだと自転車で2分くらいの距離にある中峠水神社。石段が急なので上って下りてくるのには若干苦労するんだけれど、これが案外楽しい。 2023.06.18 88pottering-2HistoryHopping
中峠 法岩院51番 今回の新四国相馬霊場八十八ヶ所と周辺スポットポタリングは、中峠地区。新四国相馬霊場八十八ヶ所のうち、中峠地区に4つある札所の中の1つである51番札所、天文11年(1542年)開山の祝融山法岩院。大師堂を始め長屋堂や石仏・石塔をあれこれお届け。 2023.06.17 88pottering-2HistoryHopping
中峠 庚申塔群 新四国相馬霊場八十八ヶ所と周辺のスポットポタリングは、4つの札所がある中峠地区だけど今回は周辺スポット。自転車で走っていて曲がり角を曲がると突然現れた庚申塔たち。こういった日常の中にある庚申塔を見るのは楽しい。全部で8基だけど見ごたえ充分。 2023.06.16 88pottering-2HistoryHopping
中峠 長光院 今回の新四国相馬霊場八十八ヶ所と周辺スポットポタリングは、中峠地区から。札所以外の周辺スポットということで円通山 長光院。あまり期待していなかったが、1700年前後の石仏が見られたりする。そしてここが掛所かもしれないことが発見できたのも良かった。 2023.06.15 88pottering-2HistoryHopping
中峠 伊勢山天照神社 新四国相馬霊場八十八ヶ所と周辺スポットポタリング、今回は我孫子市中峠地区から。中里 庚申堂からだと自転車で1分ほどのところにあるのが、伊勢山天照神社。ここで見るべきものは、やはり天正九年(1581年)につくられた二十一仏武蔵石板碑だろう。 2023.05.23 88pottering-2HistoryHopping
中里 庚申堂 新四国相馬霊場八十八ヶ所と周辺スポットポタリング、今回は我孫子市中里地区から。中峠 一石七観音からは、自転車で1分もかからない中里の庚申堂。何気にお堂の中には、正徳元年(1711年)という結構古い青面金剛像塔があったりして少し驚いた。 2023.05.22 88pottering-2HistoryHopping