
杉村楚人冠句碑の先には杉村楚人冠記念館がある。
杉村楚人冠記念館とは?

楚人冠がこの地の移り住んだのは関東大震災後1924年のことだが、手賀沼の鴨猟を取材してその風景に魅せられ別荘を建てたのはもう少し前の1912年のことだ。
その旧杉村楚人冠邸の母屋をそのまま利用したのが『杉村楚人冠記念館』。
この母屋は、建築界の黒羊を自称した建築家である下田菊太郎の設計で建てられた平屋建ての部分と、後年増築した二階建ての書斎の部分から成っている。

また、平屋建ての部分は屋根が低すぎて掛軸がかけられないなどの問題があったので、改築を何度となく行ったみたいだ。
ハケの道を外れて杉村楚人冠句碑のある高台の横の道を進むと、この記念館の庭の方の入口が見える。
そこから庭を通って上って行くと母屋がある。

館内では、楚人冠が残した多数の書籍や書簡を中心に、展示を開催している。
杉村楚人冠記念館の庭

下の入口から入ると芭蕉が植えられている。

進むと道が二手に分かれる。

左にあるのは別棟の浴場があったところ。

戦後取り壊されて、浴槽に入れる水を貯めてぬるめた貯水槽のみが残っている。

この池では鮒や鯉を飼っていた。一時期ガチョウを放し飼いにしていたこともある。

上の池の水は下の池に流されたり浴場にもひいて使われていた。金魚とメダカを飼っていて、その金魚をカワセミが狙ってきていたようだ。

再び二手に分かれる。上に行く階段の脇には湧き水(走り井)。まっすぐ行くと左手に『澤の家』がある。

ここは園内で最も古い建築物。

一家で転居した後は楚人冠の母親が住んでいた。

ハロー(石砕機)や田舟、

更に押し網などが展示されている。

この建物は殆ど崩壊していたのを復元している途中。

湧き水(走り井)横の階段を上って行く。昔はここに土産物に作られた埴輪が並んでいたそうだ。

左手には入口。

右手には記念館。

記念館は元々母屋だったところだから記念館の入口は母屋の玄関だ。

蔵もある。

楚人冠が好んで各地から取り寄せた椿もある。

母屋の玄関を通り越して先に向かう。

サロンの南側の部屋は、現在は窓のあるサンルームとなっている。

落成当初はベランダだった。

母屋の先には茶室がある。

ここは『清接庵』と名付けられた。

通常は中に入れないが、茶室を利用したイベント時には中に入ることができる。

このように庭園を歩くだけもなかなか良いところなのだ。
コメント