手賀庚申塔群と兵主八幡両神社東葛印旛大師第13番ポタリング

兵主八幡両神社社殿

2022/11/23更新…県道282号線脇の寛文八年(1668年)金剛界大日如来像追加。

東葛印旛大師手賀地区の最後

兵主八幡両神社

東葛印旛大師手賀地区の最後を飾るのは、
兵主八幡両神社にある第13番

興福院から、
この兵主八幡神社まで山車が引かれ3ヶ所で手賀ばやしが奉納される。

手賀・片山両地区の境界にあって、
札所は片山地区扱いになっているが地図的には手賀地区なのでこちらで。

沼南の歴史をあるく9 兵主八幡両神社

沼南の歴史をあるく9 兵主八幡両神社

ここは沼南の歴史をあるく 9で、
例の白い標柱がある。

沼南の歴史をあるく9 兵主八幡両神社

昔は手賀原氏の鎮守とされ、
手前の直線路は馬場跡とされています。

手賀・片山両地区(両地区の境界にある)の鎮守であり、
現本殿は文化十四年(1817)の再建です。

沼南の歴史をあるく9 兵主八幡両神社

兵主八幡両神社向かいの8基の庚申塔

兵主八幡両神社馬場跡北からの眺め

馬場跡とされている手前の直線路は、
ばんばと呼ばれていた。

兵主八幡両神社北の鳥居

駐在所(いつの間にやら右横にズレて新しくなっている)側にある北の鳥居から、
もう一方の南の鳥居までおよそ200mくらいはあるだろうか?

兵主八幡両神社南の鳥居

結構な長さの細い道が脇の道路に並行して続いているが、
これが馬場跡

兵主八幡両神社馬場跡南からの眺め

遥か昔はここで馬の調教や、
流鏑馬などを行ったりでもしたのだろうか?

そんなことを考えながら、
ここを歩くのは楽しい。

この南の鳥居の道を挟んだ先には、
道路に向かって8基の庚申塔が並んでいる。

❓庚申塔・庚申講

庚申塔は60年に1回の庚申の年や、

60日に1回の庚申の日に庚申講を3年18回続けた記念に建立されるもの。

庚申講は庚申の日に人間の体内にいるという、
三尸の虫(上尸・中尸・下尸)という虫が、
寝ている間に天帝にその人間の悪事を報告しに行くのを防ぐため、
庚申の日に夜通し眠らず、
青面金剛や猿田彦などを祀って宴会などをする風習のこと。

報告された罪状によっては、
寿命が縮められたり、
その人の死後に地獄・餓鬼・畜生の三悪道に堕とされると言われていた。

この庚申信仰は、
元は中国の道教から生まれたもの。

うっかり通り過ぎそうになったが、
こうやってあちこちに実はあったりするのだ。

兵主八幡両神社向かいの庚申塔1

1番奥にある背の高い塔は寛政十二年(1800年)庚申年、
青面金剛塔と彫られている。

青面金剛像塔

青面金剛はインド由来の仏教尊格ではなく、
庚申信仰の中で独自に発展したもの。

三尸を押さえる神。

足で邪鬼を踏みつけ、
六臂(6本の腕)で法輪・弓・矢・剣・錫杖・ショケラを持つ、
忿怒相で描かれることが多い。

六臂ではなく二・四・八臂の場合もあり。

台座には、
三猿が。

兵主八幡両神社向かいの庚申塔2

庚申塔には、
この三猿をよく見掛ける。

三猿

見ざる、
言わざる、
聞かざるの三猿のモチーフは、
庚申信仰の伝播とともに近世以降広く用いられるようになった。
青面金剛を描く際に、
その足元に三猿が添えられた例が多い。
また他の庚申塔にも多く三猿が彫り込まれている。

続いて天明五年(1785年)
青面金剛王
と彫られている。

兵主八幡両神社向かいの庚申塔3

明治六年(1873年)
猿田彦大神
と彫られている。

猿田彦

天上界から神が地上に降り立ったといわれる天孫降臨。
天照大神の命を受けた瓊杵尊を高千穂へと導いたのが、
猿田彦大神。
このことから、
進むべき道を照らす道開きの神として、
篤く崇敬されいる。
猿と申の混同から、
庚申の日にこの神を祀るようになったらしい。

猿田彦と彫られている庚申塔は、
八基の中ではこれだけだ。

兵主八幡両神社向かいの庚申塔4

延享元年(1744年)
文字ではなく青面金剛の姿のものがある。

兵主八幡両神社向かいの庚申塔5

邪鬼を踏みつけ、
三猿がその下に。

手には、
ショケラ

ショケラ

ショケラは人間を罹病させることを始めとし、
さまざまな悪いことをするもの。

そこで青面金剛が、
それがあばれださないように髪の毛を鷲掴みにして抑えている。

明治四十年(1907年)
庚申塔と彫られているもの。

兵主八幡両神社向かいの庚申塔6

安永七年(1778年)
青面金剛尊と彫られているもの。

兵主八幡両神社向かいの庚申塔7

文政十二年(1829年)
青面金剛王と彫られているもの。

兵主八幡両神社向かいの庚申塔8

一番手前は正徳二年(1712年)
真ん中には奉〇青面金剛各願之満所と彫られている。

意味は、
ちょっと解らない。

それ以外には、
手賀村同行拾三人敬白かな?

この中では、
これが1番古いもので300年以上も前のものだ。

兵主八幡両神社向かいの庚申塔9

庚申塔前には、
まだ新しい塔婆が立っていた(以前のものの一部は塔のうしろに寝かされていた)。

放置されることもなく、
ずっときちんと信仰に守られているのだろう。

兵主八幡両神社社殿

兵主八幡両神社一・二の鳥居・社殿

この兵主八幡両神社
創建年代等は不詳だが沼南の歴史をあるくにもあるように手賀原氏氏神だったようだ。

兵主八幡両神社二の鳥居・社殿

手賀城が落城してしまった後は、
原氏の五重臣の一員である大山家の氏神として奉祀されていたという。

兵主八幡両神社社殿

文化十四(1817年)年には、
手賀・片山両村によって本殿が造営されて以降は両村の鎮守となった。

兵主八幡両神社幣殿・本殿

拝殿の格子扉から中を覗かせていただくと、
幣殿本殿が見える。

兵主八幡両神社幣殿・本殿

これがなかなか立派なものだが、
再建されたものなんだね。

兵主八幡両神社幣殿・本殿

本殿の彫刻は状態も良く、
素晴らしいものがある。

胴羽目応神天皇誕生の場面

胴羽目は、
応神天皇誕生の場面

胴羽目牛若丸が兵法書を授かる場面

胴羽目は、
牛若丸が兵法書を授かる場面

兵主八幡両神社拝殿改築記念碑

昭和三十九年(1964年)には、
拝殿を新築。

兵主八幡両神社拝殿改築記念碑

新築記念碑に佇むお地蔵さんが、
妙にほっこりとする可愛さ。

兵主八幡両神社社殿側面

この新築の際、
一緒に本殿に庇と塀を設けたようだ。

兵主八幡両神社社殿側面

庇と塀であるから、
要するに完全な覆殿ではない。

兵主八幡両神社社殿側面

それでも、
何もないよりは保護され具合は随分と高まるんだろう。

兵主八幡両神社本殿

場所によって状態が違うのは、
覆われている部分とそうでない分の差なんだろう。

兵主八幡両神社本殿

中は見難いけれど、
ちゃんと覗けるのはありがたい。

兵主八幡両神社本殿

ありがたいけど、
彫刻の鑑賞には不向きだ。

兵主八幡両神社本殿

でも保護する為だから、
これで良いのだ。

兵主八幡両神社本社屋根改築記念碑

屋根は茅葺だったものを昭和四十六年(1971年)、
銅板葺に改修
している。

社殿拝殿・本殿幣殿

社殿は神社のメインの建物全体を指す。

拝殿は参拝する場所で1番前にある建物。

本殿は神霊を宿した御神体を安置する場所・建物。

拝殿と本殿の間にあるのが幣殿。

建物全体や本殿を保護する為に、
周りに更に建物を周りに建てているケースがあるが、
これは覆殿。

全ての神社の建物がこの構造なわけではなく、

どれかがないものもある。

境内のアレコレ

兵主八幡両神社鳥居

ここは、
鳥居だけでも4つある。

兵主八幡両神社狛犬と石灯籠

狛犬の先に左右それぞれ4基、
常夜灯・御神灯が建っている。

兵主八幡両神社狛犬と石灯籠

他にもいくつもあって、
年代はまちまち。

兵主八幡両神社石灯籠


享保十三年(1728年)のものから、
昭和五十五年(1980年)のものまでいろいろだ。

兵主八幡両神社手水舎

手水鉢は、
天明八年(1788年)のもの。

兵主八幡両神社境内あれこれ

さてさて馬場跡を南からやってきて、
右から順番に何があるのか?を挙げていこう。

何しろ、
例の謎の文化十酉年の標石が多いのだ。

兵主八幡両神社境内あれこれ

新四國五十四番かな?
側面に豫州延命寺と読めるからそうなんだろう。

もう一方の側面は、
やはり文化十酉年(1813年)

兵主八幡両神社境内新四國五十四番

以前ここの写真を撮っていたのを見つけたが、
バックの木が同じだからこれでしょう。

こちらの方がハッキリとわかる、
確かに五十四番だ。

右にある石祠の方は、
山王権現(日吉・日枝神社の祭神)宝暦(1751~1764年)の文字が読める。

兵主八幡両神社境内新四國五十番

次は新四國しか読めないが、
側面に豫州国分寺とあるので第五十九番だろう。

兵主八幡両神社境内新四國第五十九番

これも以前の写真があった、
こちらだと五十九までわかる。

これも、
文化十酉(1813年)

左にある石祠は、
側面の寛政元己酉天(1789年)のみ読めるだけで社名はわからない。

兵主八幡両神社境内新四國第六十番

次は木祠の右に、
また文化十酉(1813年)の標石があるが新四國六までしか読めない。

側面は豫州横岑移と読めるので、
これは横峰寺のことだろうから第六十番で良いんだろう。

兵主八幡両神社境内新四國第六十番

答え合わせみたいだが、
以前の写真だとちゃんと六十番と読める。

木祠の中に置かれている石祠は、
うっかり確認せず。

兵主八幡両神社境内標石

左側の標石らしきものは、
どうやら新四國〇〇ではなさそうだ。

最初のという文字はわかるが、
あとはわからない。

兵主八幡両神社境内新四國第五十一番

続いてはすんなり読める、
これも文化十酉(1813年)新四國の標石第五十一番

右の石祠は、
天神宮と読める。

兵主八幡両神社境内新四國第五十六番

次もすんなりの、
文化十酉(1813年)新四國の標石第五十一番

右の石祠は、
稲荷大明神と読める。

兵主八幡両神社境内出羽三山碑

鳥居を挟んで、
出羽三山碑(山形県出羽三山=月山・羽黒山・湯殿山参拝記念に造立された石塔)2基

兵主八幡両神社境内新四國不明番号

そしてまた文化十酉(1813年)新四國の標石だが、
これはすんなりとはいかず新四國しか読めない。

以前の写真も見てみたけど、
そちらでも今回はわからず。

ヒントにある側面の文字も、
豫州までしか読めない。

石祠は、
香取大明神

兵主八幡両神社境内新四國不明番号

その隣の石祠は、
平野大明神

次にある標石の正面は、
何も文字が読み取れない。

側面も豫州だけで、
しいて言えば人編らしき文字

そうなると、
42番仏木寺か58番仙遊寺あたりなのかな?

こうやって考えていくのは、
案外面白かったりする。

兵主八幡両神社境内出羽三山碑と富士講記念碑

続いてまた出羽三山碑と、
富士講記念碑

兵主八幡両神社境内出羽三山碑

更に、
出羽三山碑

兵主八幡両神社境石祠

さてここで折り返しで、
向かい側には石祠が2つ。

右の祠の正面には、
という字だけ読める。

兵主八幡両神社境浅間神社

奥には、
浅間神社とある赤い木造の祠があるが下の岩が溶岩石っぽいものになっている。

兵主八幡両神社境内伊勢講記念碑

伊勢講記念碑など、
4基の記念碑。

兵主八幡両神社境内古峯神社碑と常夜燈

古峯神社碑と、
常夜燈

兵主八幡両神社境内崩壊した石塔

後ろの木の根元にも、
古峯神社と刻まれた崩壊した石塔がある。

兵主八幡両神社境内古峯神社碑と常夜燈

ここにも文化十酉(1813年)新四國の標石があるが、
くらいしか読めない。

側面には、
豫州石清水移とある。

これは明治初年の神仏分離までは四国八十八箇所霊場の第五十七番札所として、
別当栄福寺と共に神仏習合の神社だった石清水八幡宮のことなんだろう。

兵主八幡両神社境内新四國第五十三番

社殿に向かう鳥居の左には、
やはり文化十酉(1813年)新四國の標石ですんなりと新四國五十三番と読める。

右奥の石祠には、
諏訪大明神

兵主八幡両神社境内太子堂

左奥には、
太子堂がある。

兵主八幡両神社境内太子堂


扉が壊れてしまったり、
少し傷んでいる感じは残念だ。

この隣に、
本来の目的である東葛印旛大師第13番がある。

兵主八幡両神社境内新四國第五十二番

その前に、
謎の文化十酉(1813年)新四國の標石をあと2つ。

社殿の裏にもそれはあって、
新四國五十二番とすんなり読める。

石祠の方は、
鹿嶋大神宮

兵主八幡両神社境内新四國第五十五番

もう1つは、
社殿の右前にある。

新四までしか読むことはできないが、
側面には豫州別宮

神仏分離令までは、
第55番札所だった別宮(その後は南光坊に移る)のことだろう。

石祠の方は、
大杉大明神

というわけで、
不明なものも併せてここには謎の文化十酉(1813年)新四國の標石が少なくとも11基はあった。

東葛印旛大師第13番

東葛印旛大師第13番

そんなわけで謎の方ばかりになってしまったが、
この兵主八幡両神社にある東葛印旛大師第13番

東葛印旛大師第13番

実際の四国八十八所霊場では、
第13番札所大日寺

東葛印旛大師第13番

所在地:徳島県徳島市一宮町
創建:(伝)弘仁6年(815年)
開祖:(伝)空海(弘法大師)
山号:大栗山
院号:花蔵院
寺号:大日寺
宗派:真言宗大覚寺派
本尊:十一面観音菩薩
真言:おん まか きゃろにきゃ そわか
御詠歌:阿波の国 一の宮とは ゆうだすき かけて頼めや この世のちの世

というわけで…

今回は手賀地区のラストということで、
兵主八幡両神社にある東葛印旛大師第13番

近くの庚申塔8基と共に、
境内にある謎の文化十酉(1813年)新四國の標石11基なども一緒に。

そのせいもあって、
写真枚数がかなりの数に。

まあ百聞は一見に如かず、
だからこれで良いのだ。

兵主八幡両神社へ向かう道脇の石祠

そうそう、
ここに向かう途中の道路の脇に明治時代の石祠を見つけた。

兵主八幡両神社へ向かう道脇の石祠

花に囲まれいて、
何だかこういうものが道脇にあるのは良いなと思った。

手賀地区県道282号線脇の金剛界大日如来庚申塔

もう1つ、
場所は県道282号線脇だけれどこちらにもポツンと寛文八年(1668年)金剛界大日如来像

手賀地区県道282号線脇の金剛界大日如来庚申塔

でも下に三猿がいるので、
これは庚申塔なんだな。

東葛印旛大師第13番ポタリングMAP

過去分は☆アイコン、
今回分は自転車アイコン。

他の東葛印旛大師88ポタリングはこちらから

コメント

タイトルとURLをコピーしました