岩井庚申塔群と東葛印旛大師元6番将門神社と掛所勝矢堂と龍光院6・73番ポタリング

岩井地区龍光院庚申塔群

さて、
東葛印旛大師88ポタリング

ここまで訪れた地区は、
こんな感じ。

今のところ全て旧沼南地域17地区で、
そのうちの7地区

札所27・元札所4・掛所6
となる。

・手賀地区
  札所6・掛所2
・布瀬地区
  札所4・元札所1
箕輪地区
  札所4・元札所1
・片山地区
  札所1
・鷲野谷地区(含染井入新田地区)
  札所6・元札所1
・泉地区
  札所4・掛所3
柳戸地区
  札所2・掛所1・元札所1

それで今回は、
旧沼南地域の17地区の内の8地区目になる岩井地区

ここは、
鷲野谷地区と箕輪地区の間になる。

地図だと、
こんな感じ。

岩井地区は、
平将門スポットとして少し前に訪れているけど再訪問。

岩井地区
  ①勝矢堂 掛所
  ②龍光院 6・73番札所
  ※将門神社 元6番

先ずは掛所である、
勝矢堂から。

掛所 勝矢堂

東葛印旛大師掛所勝矢堂

将門通りを手賀沼とは逆側から入るところ
岩井バス停前の一角にあるのが東葛印旛大師掛所の勝矢堂

katsuya-do

お堂の左手前には、
明治四十五年(1912年)出羽三山・四國西國・秩父坂東供養塔

東葛印旛大師掛所勝矢堂

左横には、
小さな五重石塔などなど。

東葛印旛大師掛所勝矢堂

右側には、
明治四十二年(1909年)の大師道と刻まれた標石などなど。

東葛印旛大師掛所勝矢堂

お堂の扁額は、
何て書かれているのか?

東葛印旛大師掛所勝矢堂

ただ、
勝矢堂ではない気がする。

岩井地区石塔群

岩井地区石塔群

将門通りを進んで左に曲がると、
道角に石塔が並んでいる。

岩井地区石塔群

奥の右にあるのが、
宝永2年(1705年)板碑型庚申塔

岩井地区石塔群

真ん中が、
寛政五年(1793年)青面金剛尊塔

左が、
文久二年(1862年)太子宮塔

岩井地区石塔群

人差し指が上に彫られている明治四十二年(1909年)大師道道標は、
七三番が辛うじて読めるので龍光院を指しているんだろう。

岩井地区石塔群

こちらも道標で、
片側には箕輪大井ヲ経テ柏ニ至ル

もう片側には、
若白毛ニイタル

将門神社

将門神社

将門神社は、
東葛印旛大師第6・73番札所龍光院の隣というか敷地内にあるのは以前紹介した通り。

東葛印旛大師第6番札所は、
文政期から昭和期まで将門神社にあったが龍光院に移されている。

とは言っても、
将門神社龍光院のハッキリとした境は特にない。

将門神社

岩井青年館の建物の軒下が、
将門神社参道になっている。

将門神社

この軒下を進むと階段があって、
その先に将門神社

将門神社

この本殿の彫刻は、
何度見ても素晴らしい。

将門神社

社殿前には、
石造物が散在している。

例えば、
読めない石祠

将門神社

例えば、
手水舎前に横並びの2基の石燈籠

将門神社

参道を挟んで、
3基の石燈籠

将門神社

その手前の狛犬も、
結構時を経ている感じだ。

岩井地区将門神社

右端に写っている石祠は、
ちょっと読めず。

岩井地区将門神社

その隣は、
奉需廿三夜供養塔と読める。

その上には勢至菩薩を表す種子
サクの梵字

岩井地区龍光院

他にも光明真言供養塔子安観音塔
四國西國霊場巡拝記念碑丸彫りのお地蔵様などなど。

岩井地区龍光院本堂裏

将門神社の右
龍光院の本堂裏にも何やらある。

岩井地区龍光院本堂裏

手前に手水鉢
正面には台座に氏子安全と彫られた鹿嶋大神宮碑

岩井地区龍光院本堂裏

両脇には、
石祠

岩井地区龍光院本堂裏

その左にはお堂
左手前には石灯篭

岩井地区龍光院本堂裏

まあいろいろあるんだけれど、
ここは今回初めて見た場所だ。

沼南の歴史をあるく21 将門神社・龍光院

岩井地区龍光院

さて、
東葛印旛大師第6・73番札所龍光院

岩井地区龍光院

創建は、
長享2年(1488年)と言われている。

岩井地区龍光院

山門の左には、
沼南の歴史をあるく21 将門神社・龍光院の白い標柱

岩井地区龍光院

平将門を祭神とした珍しい神社で、
本殿は安政六年(一八五九)の再建です。
隣接する龍光院は真言宗豊山派の寺院で、
境内の地蔵堂には如蔵尼が将門とその一族を弔ってまつったという地蔵尊

沼南の歴史をあるく21 将門神社・龍光院
岩井地区龍光院

そして、
第73番の大きな標石

本堂は、
文化十二年(1815年)の再改築

岩井地区龍光院

ここにも、
お寺の名前が書かれた絵で描かれた小坊主の看板があった。

岩井地区龍光院小坊主の看板

これまでも、
何回か見た気がするが四国八十八カ所にも同じようなものがあるらしい

龍光院地蔵堂

岩井地区龍光院地蔵堂

敷地内には、
如蔵尼が将門とその一族を弔ってまつったという地蔵尊がある地蔵堂がある。

岩井地区龍光院六地蔵六面石幢

地蔵堂左手前には、
文政十三年(1830年)の六地蔵六面石幢

岩井地区龍光院地蔵堂右手前

地蔵堂手前右には、
手水鉢やら常夜燈

岩井地区龍光院地蔵堂右手前

更に、
お地蔵様など。

岩井地区龍光院地蔵堂右手前

ここには、
何回か出てきた柏のむかしばなしの⑤地獄から戻ったお姫さまの標石がある。

岩井地区龍光院柏のむかしばなし標石

これにもQRコードが付いているので、
動画を観ることができる。

沼南の歴史をあるく23 岩井庚申塔群

岩井地区龍光院沼南の歴史をあるく23岩井庚申塔群

この安政三年(1856年)の再建の地蔵堂の脇には、
沼南の歴史をあるく23岩井庚申塔群の白い標柱がある。

岩井地区龍光院沼南の歴史をあるく23岩井庚申塔群

この場所は岩井地区と箕輪地区の境にあたります。
庚申塔は九基あり、
大部分は塚の上に造立されており、
正徳年間から明治初期にかけてのものです。

沼南の歴史をあるく23 岩井庚申塔群

この場所は
はどう考えてもここではない。

多分開発によって、
ここにお引越ししてきたのだろう。

庚申塔ではないが、
弘化四年(1847年)山神まで読める石碑矢印のある道標

正面は、
若白毛風早と読める。

左側面は、
大井ヲヘテ柏流山

岩井地区龍光院山神宮と道標

標柱にあった九基の庚申塔は、
もっと増えていてこんな感じ。

左が宝暦四年(1754年)の青面金剛尊塔
右が正徳二年(1712年)の二童子付青面金剛像塔

右の青面金剛は、
ショケラに見えない何かを持っている。

岩井地区龍光院庚申塔

欠けたのかもしれないけど、
ショケラっぽくない。

岩井地区龍光院庚申塔

そして青面金剛王塔が、
3基続く。

そして、
文字庚申塔

岩井地区龍光院庚申塔

更に、
青面金剛王塔

岩井地区龍光院庚申塔

全部で、
5基が並ぶ。

岩井地区龍光院庚申塔

これらの列の前にも、
なんだか色々。


なんだろうか?

岩井地区龍光院庚申塔

丸彫りの、
小さなお地蔵様

岩井地区龍光院庚申塔

これは、
読めず。

岩井地区龍光院庚申塔

といった具合で、
なかなかヴァラエティに富んだ感じで面白い。

東葛印旛大師第6番

東葛印旛大師第6番

この龍光院敷地にある東葛印旛大師札所の1つは、
第6番将門神社の近くにある。

岩井地区龍光院東葛印旛大師第6番

六番しか残っていない標石が、
お堂の横にある。

岩井地区龍光院東葛印旛大師第6番

さて実際の四国八十八所霊場の第6番は、
大師堂前から湧き出る宿坊の温泉とラジウム鉱泉入りの薬湯が有名な安楽寺

所在地:徳島県板野郡上板町
創建年:(伝)弘仁6年(815年)
開基:(伝)空海(弘法大師)
山号:温泉山
院号:瑠璃光院
寺号:安楽寺
宗派:高野山真言宗
本尊:薬師如来
真言:おん ころころ せんだりまとうぎ そわか
御詠歌:かりの世に 知行争う むやくなり 安楽国の 守護をのぞめよ

東葛印旛大師第73番

岩井地区龍光院東葛印旛大師第73番

東葛印旛大師第73番は、
観音堂の手前にある。

岩井地区龍光院東葛印旛大師第73番御詠歌額

実際の四国八十八所霊場の第73番は、
弘法大師7歳の時に一生成仏が約束された地である出釈迦寺

所在地:香川県善通寺市
開基:(伝)空海(弘法大師)
山号:我拝師山
院号:求聞持院
寺号:出釈迦寺
宗派:真言宗御室派
本尊:釈迦如来
真言:のうまく さんまんだ ぼだなん ばく
御詠歌:迷いぬる 六道衆生 すくわんと 尊き山に 出づる釈迦寺

というわけで…

今回の東葛印旛大師88ポタリングは、
岩井地区第6・73番

その第6・73番がある、
龍光院

そして、
掛所の勝矢堂

更に、
以前にも1度出てきた同じ敷地内にある将門神社

沼南の歴史をあるく23岩井庚申塔群や、
如蔵尼が将門とその一族を弔ってまつったという地蔵尊がある地蔵堂など。

東葛印旛大師第6・73番ポタリングMAP

過去分1はこちら

他の東葛印旛大師88ポタリングはこちらから

コメント

タイトルとURLをコピーしました